お盆の迎え火と送り火の日にちと時間帯!やり方やまたぐ意味は?
お盆には亡くなったご先祖様が家に帰ってくるといわれていますよね。
迎え火でご先祖様を迎え、そして送り火でお送りするのです。
今まできちんとやったことがなかった人も、家族が亡くなって新盆を迎える時には行うようになるかもしれません。
初めての場合は、行う時間帯ややり方などもわからないので、戸惑うこともあるでしょう。
そこで、今回はお盆の迎え火と送り火の日にちや時間帯、やり方などについてご紹介します。
Sponsored Link
コンテンツ
お盆の迎え火と送り火の日にちと時間帯は?東京では?
地方によって お盆の時期が違いますので、当然迎え火や送り火を行う日にちも異なってきます。
7月13日~16日頃に行うケースと、8月13日~16日頃に行うケースがあります。
なぜ時期が二つあるのかというと、旧暦と新暦の違いです。
お盆は、元々は現在の7月に当たる時期(旧暦の8月)に行われていました。
しかし、この時期は農作業が忙しく、しっかり準備ができないということで、新暦の8月に行うのが主流になったという説があります。
これを一般的に 「遅れ盆」と呼びます。
現在は8月に行う場合が多いですが、東京などの一部地域では7月に行うようです。
住んでいる地域により、1ヶ月変わってくるというわけです。
時間帯は、迎え火は13日の夕方、送り火は15日の夕方、もしくは16日の夕方に行うのが一般的です。
少しでも長く居ていただきたいと思えば、16日に行うほうが良さそうですね。
迎え火は、薄暗くなったときに火を灯すことで、ご先祖様への目印の役割をしています。
送り火は、ご先祖様が迷わず帰ることができるよう、火を灯しているのです。
お盆にほおずきを飾る意味と由来!飾り方や処分の仕方は?
お盆の迎え火と送り火のやり方は?
元々はお墓の前で おがらを燃やして迎え火をし、家までご先祖様と一緒に帰るというのが一般的でした。
ですが、お墓が遠い場所にあったりするせいか、現在は玄関で行うことが多いようです。
火を焚くのが難しい場合は 提灯を使います。
新盆の時は白提灯、それ以降は柄入りの提灯を使います。
送り火も、迎え火とやることは同じです。
最後は、ご先祖様がちゃんと天に帰られるように見送りましょう。
お盆に飾るなすときゅうりの牛馬!名前・意味・作り方・飾り方!
お盆の迎え火と送り火・またぐ意味とは?
お盆の迎え火と送り火は、ただ焚くだけでなく 「その火をまたぐ」という習慣のある地域もあります。
東京など都市部で多い習慣です。
おがらを焚いてその上をまたぐのですが、細かい作法は地域や宗派によって違うようです。
家の玄関から外へ向かって3回またぐというところや、またいだ後に家に戻って線香をあげるというところもあります。
作法に多少の違いはありますが、おがらをまたぐことには病気から身を守る意味があります。
送り火の時だけ行なったり、地域によっては全く行わなかったり、というのも違いますので、事前に確認しておくのが一番ですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。