五月晴れの意味!間違った使い方が多い言葉!五月闇とは?
「五月晴れ」という言葉にどのようなイメージがありますか?
皆さんは「カラッとして気持ちよく晴れた空」など、思わず深呼吸したい気持ちになる方も多いと思います。
しかし、この「五月晴れ」という言葉、意外と 間違った意味で使われているのです。
確かに言葉は時代とともに変化するものですが、本来の意味を知って知識を深めておくことも大切かもしれませんね。
そこで、今回は五月晴れの本来の意味や、似ている言葉として「五月闇」などもご紹介します。
Sponsored Link
コンテンツ
五月晴れの間違った使い方とは?
よくテレビなどの放送を見ていると、5月の天気予報などで 「五月晴れ(さつきばれ)」という言葉が使われています。
また、日常会話では、5月の天気の良い日などで「今日は本当に気持ちの良い五月晴れですね。」などの挨拶をかわす場面があります。
結果的には、どちらも間違った使い方をしているのですが、意外とその間違いにあまり気づかず、納得してしまうことが多いのではないでしょうか?
五月晴れの本当の意味は?
「五月晴れ」というと、 5月の澄み切った晴れた日をイメージされる方も多いと思います。
しかし実は、これは間違った使い方で、本来は「梅雨の日の晴れ間」のことを意味する言葉です。
それを考えると、6月から7月の半ばにかけての梅雨のシーズンに使う言葉で、しとしと、じめじめとした気候の中でようやく見られる 「わずかな晴れ間」を指しています。
ではなぜ、6月なのに五月晴れなのでしょうか。
それは、今は使われていない旧暦が関与しています。
旧歴は明治5年の12月2日まで使用していましたが、その次の日に改暦をして明治6年の1月1日としたので、約1ヶ月程度 新暦の気候とずれてしまったのです。
それ以前に、旧暦と新暦は日付の決め方も随分異なっていましたので、五月といえば旧暦では「夏の真ん中」、新暦では「春の終わり」とこちらも随分ズレが生じています。
ですので、本当の意味とは異なって使っている場合が多いのです。
五月闇の意味とは?
また、 「五月闇(さつきやみ)」という言葉をご存じでしょうか?
大辞林では、この意味を「五月雨(さみだれ)の降る頃の暗さ。昼間についてもいう。」とされています。
そして、夏の季語とされています。
また、デジタル大辞泉では、「陰暦5月の、梅雨が降るころの夜の暗さ。また、その暗闇。」と表記されています。
こちらも五月晴れと同じように、夏の季語でありながら 「梅雨の時期の暗闇」を意味し、現在の5月の爽やかなイメージとは随分異なります。
小春日和の意味!時期はいつ?俳句や時候の挨拶での使い方!
間違った使い方も定着することも!
では、今使っている「五月晴れ」が本当に間違っているのかというと、そうともいえなくなってきています。
前述のテレビなどでの使い方だけでなく、気象庁のホームページにはしっかりと 「5月の晴天」と書いてあり、備考欄に「本当は旧暦の5月からきている言葉で、梅雨の日の晴れ間を指していた」と記載されています。
また、『広辞苑 第六版』でも『(1)さみだれの晴れ間。梅雨の晴れ間。(2)五月の空の晴れわたること。また、その晴れわたった空。』となっています。
もし、 「ごがつばれ」と読む場合は、そのまま新暦の5月の晴れの日を指します。
そして、5月半ば頃に晴天が続く時期を、こちらも「さつきばれ」と読まれることがあります。
つまり、たとえ間違った使い方をしていても、それが多数派になれば、言葉の意味は時代とともに変化していくということです。
ただし、本来の意味を知っているというのは、時代が変化しても自分の知識の中で大きな財産となるでしょう。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。