あさりの砂抜き!塩分濃度や時間は?時短するなら50度のお湯で!
あさりを大量にとってきたら、まずは砂抜きをしなくてはいけませんね。
潮干狩りに行ってそのまま調理すると、なかに砂が入っている場合があるので、せっかくの料理が台無しになってしまいます。
ですが、上手に砂を吐かせることができず、失敗した経験がある人も多いのではないでしょうか。
また、急ぎの時に時短の方法を知っておくと便利ですね。
そこで、今回は失敗しないあさりの砂抜き方法をご説明します。
Sponsored Link
コンテンツ
あさりの砂抜き・通常の塩水濃度と時間は?
塩水に浸けておくことで自然に砂を吐き出してくれます。
水1リットルに対して大さじ2杯の塩を入れると、塩分濃度を目安の 3%にすることができます。
天ぷらなどで使う「すのこ付きのバッド」にあさりをのせ、ギリギリ浸るくらいの塩水を入れます。
すのこがあることで、一度出した砂をもう一度吸い込んでしまうことがなくなるので失敗がないのです。
新聞紙などで蓋をして涼しい場所に置いていきましょう。
冷蔵庫に入れるのは冷た過ぎて砂を吐き出さないのでNGです。
1~2時間おいておくと完了です!
ただし、これでもまだ砂を吐いている場合もあります。
その場合は様子を見ながら時間を延長してください。
そして、使う1時間ほど前にあさりをざるにとって常温で放置しておくと、余分な塩分がなくなり、ちょうどいい塩加減になりますよ。
あさりの砂抜き・50度のお湯を使って時短!
1~2時間も待っていられない!という時は、 ぬるま湯を使うと時間短縮できます。
50度のお湯にあさりを20分ほど浸けます。
時間がない時は5~10分でもOKです。
その後、水道からぬるま湯を出して もみ洗いをし、お湯を捨てます。
これを3、4回繰り返して、あさりが開いてきたら完了です!
お湯が熱すぎるとあさりが煮だってしまうので、50度の温度を守ってくださいね。
塩も使わないですし、急ぎの時でも楽に砂抜きができますよ。
貝が開かないのは、死んでいるとは限らない!
口が開かないと 死んでいて食べられないというイメージがありますよね。
砂抜きを試してもほとんど口が開かないということもあります。
実は、この段階で口が開いていないのは普通なんです。
ですから問題なく食べられます。
逆に、砂抜きが終わった時点で、殻が全開に開いていて中身が出ている場合は死んでいるので取り除きましょう。
調理をしても口が開かない場合は、死んでいるので食べてはいけません。
「死んでいるものはなぜ食べられないの?」と思うかもしれませんが、食中毒になる可能性があるのです。
あさりも二枚貝ですし、ウイルスを持っていて繁殖する恐れがあるため、死んでいるものは絶対食べないようにして下さい。
調理が終わっても口を開いていない場合は、捨ててしまいましょう!
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。