桜餅の長命寺と道明寺の違い!葉っぱは食べる?食べない?
桜餅。
春になると和菓子屋さんに並ぶようになるひな祭りや春のお彼岸のお供え物、花見の時のスイーツなど、お目にかかる機会も多いですね。
この桜餅ですが、実は長命寺と道明寺という2種類があり、製法などがちょっと違うのです。
住んでいる地域によっては片方しか見かけないということもあるので、知らない人も多いかもしれません。
そこで、今回は桜餅の長命寺と道明寺の違いについて詳しくご紹介します!
また、巻いてある葉っぱを食べるか?食べないか?というテーマでもお話させていただきます。
Sponsored Link
コンテンツ
桜餅の長命寺と道明寺の違いとは?
長命寺とは、主に 関東風の桜餅です。
“餅”と名が付きますが、厳密には餅ではなく、薄力粉と白玉粉をブレンドした生地を焼いてクレープのようなものを作り、その間に餡子を挟んで食べるというスタイルです。
これに 桜の葉の塩漬けを巻いて食べます。
一方、道明寺は、関西風といわれる桜餅で、材料や製法にも違いがあります。
現代における桜餅のイメージとしては、こちらを思い浮かべる人が多いと思います。
実際、スーパーや和菓子店などにおいてあるのも道明寺です。
こちらは、道明寺粉というもち米を蒸してから乾燥させ、粗挽きにした粉を原料としています。
この粉にお湯を加えて練り、蒸しあげてから餡子を包んだ桜餅で、お米のような粒が表面に出てくるのが特徴ですね。
ただ、桜の葉の塩漬けを巻いている点には違いはありません。
今では道明寺の方が浸透している感がありますが、元祖桜餅は 長命寺だったそうです。
江戸時代、隅田川沿いにあった長命寺というお寺の門番・山本新六は、春になるとお寺に桜の葉が散って積もるのが悩みの種でした。
そこで、この葉っぱを塩漬けにして、和菓子に巻いて食べるようになったのが始まりだそうです。
江戸でできた桜餅が関西に伝わる過程で、当時は高価だった小麦粉に替えて、保存食として活用されていた道明寺粉を使用して作るようになったので、2つの種類が生まれたそうです。
桜餅の葉っぱは食べる?食べない?
桜餅には、桜の葉っぱの塩漬けは欠かせないのですが、 葉っぱは食べるべきなのか、食べないべきなのか、悩んでしまいますよね。
ただ、実際には食べても食べなくてもいいものです。
葉を食べてしまうとしょっぱい、筋が気になるという人が多く、残す派の方が多いようですね。
また、微量ながら、桜の葉には 「クマリン」という発ガン性物質が含まれていることもあるので、食べたくないという人もいるようです。
桜餅の葉っぱは「オオシマザクラ」の葉を塩漬けにしたもので、主に静岡県の伊豆半島で作られています。
桜の葉の塩漬けを巻くことの目的としては・・・
・餅の乾燥を防ぐ
・手で持って食べやすい
といったことがあります。
つまり、食べても食べなくても個人の自由といったところで、そこに作法はありません。
自分で作るとすれば、長命寺の方が簡単にできるので、春になったら元祖桜餅を作って楽しんでみるのもいいですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。