楽しく為になる情報をお届けします!

どんど焼きの意味と由来!焼いて良いものとNGなものは?

どんど焼き 意味 由来

どんど焼きの意味と由来!焼いて良いものとNGなものは? | なるほど情報マガジンお正月を過ぎると、神社などで 「どんど焼き」が行われますね。

正月飾りや書初めなどを燃やしたり、その火の上で団子を焼いたりします。

 

ところで、「どんど焼き」はどんな意味を持つ行事で、発祥の由来などもご存じでしょうか。

よくわからないけど、なんとなく毎年参加されている方も多いことでしょう。

 

そこで、今回はどんど焼きの意味と由来についてご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

どんど焼きを行う意味!地域により呼び名が異なる?

「どんど焼き」は、小正月の 1月15日に神社などで行われます。

自治会などの地域の集まりで行われることもあるようです。

 

この時には、新年に書いた書初めやお正月の期間飾っていた正月飾りなどを持ち寄り、焚火の中で燃やしてしまいます。

 

なぜこういった行事を行うのかというと・・・

お正月というのは歳神様を迎える行事ですが、期間が過ぎたら、どんど焼きを行って炎とともにお見送りするという意味があります。

 

お盆には、ご先祖様に対して 「送り火」というものを行いますが、それと同じような意味を持ちます。

 

「どんど焼き」と呼ばれるようになった理由として・・・

・炎がどんどん燃える様子から
・竹を燃やすと「どん」と音がすることから

などの説があります。

 

地域によっては「お炊き上げ」「おんべ焼き」「御柴灯」と呼んだりすることもあるようです。

宮城県仙台市の大崎八幡宮では、どんど焼きを行う有名な祭りとして「松焚祭」というものもあります。

 

 

どんど焼きの由来は?

どんど焼きは、 鎌倉時代頃には行われていたと考えられています。

ただし、元になったのは平安時代の宮中行事である「左義長(さぎちょう)」に由来するようです。

 

「左義長」とは、正月の15日に行われた、その年の 吉凶を占う祭事のひとつです。

青竹を束ねて、毬杖(ぎっちょう)三本を結び、その上に短冊などを添えて陰陽師が謡いはやしながら焼いていくというものでした。

 

どんど焼きで焼いて良いもの、NGなものは?

どんど焼きで燃やしても良いものは、基本的に 神様に関係するものだけです。

お正月飾りや、書初め(失敗したものも良い)、お守り、おみくじなどです。

 

神様に関係ないものは燃やすことは当然できません。

 

雛人形などの正月以外の節句飾り、年賀状、写真などもNGとされます。

当然ですが、不要物を燃やす機会でもありません。

 

近頃では、プラスティック製品など、燃やすことで大気汚染に繋がるようなものは、正月飾り等であっても燃やせないとしている神社や団体もあるようです。
 
鏡開きの意味と由来!鏡割りでは縁起が悪い?
 

 

どんど焼きの団子(繭玉)の意味は?

どんど焼きでは、飾りや書初めを燃やした火の上で、 繭玉というお団子を焼いて食べたりします。

これにも意味があって、歳神様を送る火には神様からの恩恵が授けられています。

 

この火であぶった団子を食べることで、1年間の無病息災にあやかろうというものです。

どんど焼きの時に出た灰を持ち帰り、家に撒くことで「魔除け」にするという習慣のある地域もあります。

 

なんとなく子供の行事というイメージがありましたが、実はとても神聖な年中行事なのです。

焚き火の火にあたるだけでも恩恵が受けられますので、ぜひ参加してみて下さいね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ