楽しく為になる情報をお届けします!

大晦日の意味と由来・別の読み方も!大掃除をするのはNG?

大晦日 意味 由来

大晦日の意味と由来・別の読み方も!大掃除をするのはNG? | なるほど情報マガジン新年を迎える前日は 「大晦日」と呼ばれていますね。

年越し蕎麦を食べたり、紅白歌合戦を観たりして過ごす方も多いことでしょう。

 

ところで、大晦日は12月31日のことだとは知っていても、どういう意味の言葉なのか、詳しい由来などはご存じではない方も多いかもしれませんね。

 

そこで、今回は大晦日の意味と由来についてご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

そもそも晦日とはどういう意味?

大晦日とは、ほとんどの方がご存知のように 12月31日のことですね。

つまり、1年を締めくくる最後の日を意味します。

 

これとは別に、毎月「晦日」があるのはご存知ですか?

「晦日」と書いて、「みそか」「かいじつ」「つごもり」などと読みます。

 

「みそか」とは、漢字で 「三十日」とも書かれ、月の30番目の日を表す言葉でした。

三十歳のことを「みそじ=三十路」と呼ぶのと同じ表現の仕方ですね。

 

晦日は、もともとは30日を指す言葉だったのですが、実際には月の最後の日を意味する言葉として使われています。

したがって、12月以外にも毎月「晦日」はあるのです。

 

 

大晦日の意味と由来?別の読み方も!

前述したように、毎月の最後の日を「晦日」と呼びますので、1年の最後にあたる日は 「大晦日」と呼ばれるようになりました。

 

旧暦を使っていた頃は、必ずしも12月31日が1年の最後の日というわけではなかったのですが、12月最後の節目として大晦日と呼ぶようになったというのが由来とされています。

 

大晦日は、「おおつごもり」という別の読み方もあります。

「つごもり」とは、月隠を短縮した言い方で、 「陰暦の月が隠れて出てこない最終日」という意味だとされています。
 
年越しそばの意味と由来!海老天やにしんは縁起もの!
 

 

大晦日に大掃除をするのはNG?

もともとは、大晦日というのは 歳神様を寝ずに待つ日だったそうです。

神様は、大切な福を持ってきてくださる存在なので、寝ずにお迎えするのが礼儀とされていました。

 

ただし昔は、日没を一日の境としていたので、深夜まで夜更かしをして待つということではなかったようです。

 

現在では、新年を迎える前に、かけこみで 大掃除をする人が多いですよね。

これは、「掃き納め」といって、新年になってから掃除をすると、歳神様が持ってきてくれた福も掃き出してしまうので、掃除を済ませておくという風習の名残です。

 

ただし、日没を一日の境としていたので、掃き納めも大晦日の日没までにしなくてはならず、それ以降には箒を持つことなどは 縁起が悪いとされています。

夕方以降は、すでにお正月という考え方に由来するものです。

 

大掃除もなかなか1日で終わらせるのは大変ですから、大晦日までに計画的に行っておきたいものですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ