お年玉の本来の意味と語源・由来!あげるのは歳神様?親?
「お年玉」ですね。
子どもたちにとって、お正月の楽しみといえば貯金する子もいれば、ちょぴり大きな買い物もできますので、その期待も大きいですね。
ただし、大人にとっては出費が痛いという面もありますよね。
このお年玉という習慣ですが、いつ頃から始まったものなのでしょうか?
どうやらお正月とは切っても切れない深い繋がりがあるようです。
そこで、今回はお年玉の本来の意味や語源、お正月にあげる由来についてご紹介します。
Sponsored Link
コンテンツ
お年玉の本来の意味や語源は?
お年玉というと、今ではお金のことを指していますが、昔は お餅でした。
“たま”という言葉の語源は「魂」から来ています。
歳神様にお供えしたお餅(鏡餅)を下げて、家族に分け与えることで、新年を生きる力(魂)を神様から分けてもらっていたという考えがもとになっています。
この「餅玉」を食べるための料理が、お正月の定番でもあるお雑煮というわけです。
毎年、私たちは歳神様から魂を分けてもらうため、その数を数えると 数え年の年齢となり、それが 「お年玉」と呼ばれる由来となっています。
お餅からお金で渡されるようになったのは、昭和30年代後半頃といわれています。
高度経済成長期といわれる時期で、流通の中心がお金に変わっていったのとともに、お金を渡すことが主流となりました。
この頃から、贈る相手も主人から使用人へ、師匠から弟子へといった具合に、目上の人から目下へ渡すものへと変わり、徐々に親から子へ渡すという習慣になっていきました。
ポチ袋の意味と由来!渡す時のマナーは?
お年玉をあげるのは歳神様?親?
前述した通り、お年玉のルーツは、歳神様にお供えした鏡餅から歳神様の魂を分けてもらうというものでした。
もちろん、お供えしたお餅を直接子どもや参拝客へ振舞うのは、代理として 「家長の役割」となります。
徐々に、お年玉のやり取りが金銭になるにつれて「目上から目下へ」「親から子へ」渡すという流れに変わっていったそうです。
今では、祖父母や親戚の片、親の友人からもらったりすることも多くなり、子どもたちは一層期待で胸が膨らんでいるようですね。
お年玉のポチ袋の書き方!相手や自分の名前を書くべき?
お年玉をポチ袋に入れるようになった由来とは?
ポチ袋というのは 関西が発祥とされています。
もともとは芸者さんや芸妓さんへの心付けを渡す時に使われていました。
現在では全国的にも広まり、結婚式などの 「お車代」などを渡す際にも利用されています。
ポチ袋のポチは、「これっぽっち」という言葉が語源となっており、「少ないけれど、気持ちです」という意味を込めて渡すものです。
ただし、お年玉をポチ袋に入れるようになった明確な由来はわかっていません。
お金を剥き出しでやり取りするのは失礼だという、心付けを渡す時のマナーが引き継がれて、ポチ袋に入れるようになったものと思われています。
最近は、かわいいデザインのものも増えているので、渡す相手の趣味などに合わせて選んであげると喜ばれますね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。