楽しく為になる情報をお届けします!

紅葉狩りの意味と由来!楓との違いは?関東と関西の名所も!

紅葉狩り 意味 由来

紅葉狩りの意味と由来!楓との違いは?関東と関西の名所も! | なるほど情報マガジン秋になるとよく耳にする 「紅葉狩り」という言葉に、少し違和感を感じませんか?

 

梨やぶどうなどの果物を農園で収穫して楽しむことを「味覚狩り」といいますが、少し内容が異なりますよね。

 

確かに色付いた葉を持ち帰る人もいますが、果物のように収穫して食べるというより、景色を楽しむことがメインですよね。

 

これには昔からの習慣などが関与しているのでしょうか…。

 

そこで、紅葉狩りの意味や由来とともに関東や関西の名所をご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

紅葉狩りの意味と由来・なぜ狩りと呼ぶ?

紅葉狩りとは、秋中盤から冬の初旬頃に 紅葉(こうよう)を見に行くことを意味します。

「紅葉見(もみじみ)」「観楓(かんぷう)」と呼ぶこともあります。

 

そして、通常「狩り」というのは、山野に入って食べるものを調達して来ることです。

時にはイノシシだったり、鹿や熊などの動物だったりすることも…。

変わったところでは、薬草を取りに行くことを 「薬狩り」などとも呼ばれています。

 

紅葉を見に行くことをなぜ「紅葉狩り」というようになったのかは、平安貴族の内部事情に由来するようです。

当時、紅葉は内裏の中や邸宅の近くにはなく、山谷・渓谷まで出かけなくては見ることのできない光景でした。

 

平安貴族は狩猟をしませんが、自然を愛でることや紅葉を見に行くことにあえて「狩り」という言葉を使ったのではないかといわれています。

その証拠に、以前は春のお花見も「桜狩り」と呼んでいました。

 

元々は葉っぱが赤や黄色に色付いた木の葉を手に取って眺めることから「狩り」といわれていましたが、徐々に紅葉を見に行くこと自体を「紅葉狩り」というようなったようです。

 

 

紅葉(もみじ)と楓(かえで)の違いとは?

紅葉も楓も植物学上の分類は同じで、 「カエデ科カエデ属」に属しています。

明確な違いがあるわけではなく、楓の中で特に色が変わるものを「紅葉(もみじ)」と呼んでいます。

 

「紅葉(もみじ)」という名前の由来は、ベニバナなどから染料を揉み出す時の「もみづ」から来ており、それが色づく楓に転訛していったようです。

 

強いて違いを上げるとすれば、「楓」は葉っぱの形がカエルの手に似ているところから「かへるで」「かえで」と呼ばれるようになりました。

 

楓はカエルの手で例えると 「水かき」の部分が大きく、一方の紅葉は子供の手の平のような形で、水かき部分の切れ込みも深くなっており、全体的に小さいイメージです。

 

特に、盆栽や園芸の世界では明確に区別されており、水かき部分の切れ込みが深いものとして、「イロハモミジ」「ヤマモミジ」「オオモミジ」などがあります。

 

楓は水かきの切れ込みの浅い 「トウカエデ」「イタヤカエデ」があります。

 

 

紅葉狩りの名所・関東と関西では?

関東の場合ですが、東京で紅葉の名所といえば 高尾山です。

山のてっぺんから谷間まで、いっぱいに鮮やかな紅葉が広がっています。

都心から電車で1時間というアクセスの良さも嬉しいですね。

 

 
少し足を伸ばしたい人には 箱根もおすすめです。

温泉や美術館など紅葉狩り以外にも見どころが満載なので、秋の行楽にぴったりです。

 

関西の場合は 奈良公園がおすすめで、数々の文化施設や社寺もある歴史のある公園です。

紅葉と常緑樹のコントラストも見どころですよ!

 

京都にも名所はたくさんありますが、なかでも金閣寺や清水寺は人気です。

清水寺はある意味ベタですが、ライトアップなどを含めると外すわけにはいかない名所ですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ