楽しく為になる情報をお届けします!

文化の日の意味と由来!なぜ11月3日?明治天皇の誕生日?

文化の日 意味 由来

文化の日の意味と由来!なぜ11月3日?明治天皇の誕生日? | なるほど情報マガジン11月3日は 文化の日で、祝日に設定されています。

学校やお仕事が休みになるので、単純に「嬉しい!」と思う人が多いですよね。

 

祝日にはそれぞれ意味由来があって制定されているということはご存じですよね…。

日本の歴史上、過去の11月3日には何が起こったのでしょうか?

 

そこで、今回は文化の日の意味や由来などについてご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

文化の日の意味とは?

11月3日の文化の日は、国民の祝日に関する法律の中で 「自由と平和を愛し文化をすすめる」と意味付けられています。

いわゆる祝日法の趣旨といわれるものですね。

 

文化という言葉は抽象的で曖昧ですが、芸術や音楽といったものを指すことが多いようです。

特別、何かをしなくてはならないといった規制はもちろんありませんが、文化にまつわる国事イベントや民間のイベントが多く行われています。

 

例えば、芸術や科学技術の分野において功績を残した人に贈られる「文化勲章」の授与式は、毎年11月3日に行われています。

 

この日は、多くの人に文化に触れてほしいという意味もあり、博物館や美術館が 入館無料になることも多いようです。

 

また、アーティストなどのコンサートをはじめ、日本各地で幅広いイベントが行われています。

 

 

文化の日の由来とは?なぜ11月3日?

文化の日が11月3日になったのは、 「日本国憲法が公布された日」といった由来があります。

戦後、それまでの「大日本帝国憲法」の内容を大きく改訂し、昭和21年11月3日に新たな憲法として「日本国憲法」が公布されました。

 

この日本国憲法は、平和と文化を重視した内容になっているので、制定された理由の1つとなっています。

 

ちなみに、5月3日は 憲法記念日という祝日ですが、こちらは日本国憲法が施行された日です。

昭和21年11月3日に公布された憲法は、翌年昭和22年の5月3日に施行されました。

 

公布から半年の猶予が持たれたのは、国民に新しい憲法を周知させるための時間だったそうです。

文化の日の由来を知っている人は意外と少ないので、ぜひ覚えておいてください。

 

 

文化の日は明治天皇の誕生日だった?

文化の日は戦後にできた祝日ですが、もともとは 「明治節」という祝日として戦前から制定されていました。

明治節というのは、明治天皇の誕生日を祝うための祝日でした。

 

実際には、明治天皇の誕生日は 旧暦9月22日でしたが、新暦に換算し直した時に11月3日にあたるため、この日を明治節として祝日化しました。

 

以前の祝日法を改定した際に、天皇や神道に関する祝日というのはほぼ撤廃されたのですが、明治節に関しては日本政府に残したいという意向がありました。

 

そのため、日本国憲法の公布をあえて11月3日にしたという見方もあるようです。

 

 

文化の日について意味や由来について紹介しました。

内容を紐解いてみると、歴史的な背景などがよくわかって非常に興味深いですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ