透明な氷の作り方!自宅の冷蔵庫でできる?白い氷との違いは?
白くなってしまいますよね。
自宅の冷蔵庫で氷を作ると、真ん中の方が普段はそれほど気になりませんが、丸い氷や可愛い形の製氷皿を使った時、綺麗な透明にならないかと思ったことはありませんか。
お店で出される氷は透明なこともありますが、何か 作り方などに違いはあるのでしょうか?
また、白い氷ができてしまうのはなぜなのでしょうか?
そこで、今回は透明な氷の作り方についてご紹介します。
Sponsored Link
コンテンツ
透明な氷と白い氷の違いとは?
そもそも、 透明な氷を作りたいのに、なぜ白くなってしまうのでしょうか。
それは氷の原料、つまり水に含まれる不純物のせいなのです。
不純物というとすごく体に悪いような感じがしますが、決してそうではありません。
水道水の中にも目には見えない様々なものが溶け込んでいるのです。
マグネシウム、カルシウム、鉄、銅などのミネラル、そして、窒素や塩素など…。
これが白くなる原因なのです。
冷凍庫で氷を作る場合、製氷皿に入れた水は端から凍っていきます。
純粋な水の部分から凍っていき、水に溶け込んでいたものは真ん中に押しやられてきます。
そして、それが最後に真ん中で凍って白くなるのです。
では、透明な氷との違いはそれだけでしょうか…。
透明な氷の作り方・製氷皿でできる?冷蔵庫によっても異なる?
お店の氷は透明のことが多いので、 高性能の業務用製氷機だと透明な氷が作れるのではないかと考える人も多いかもしれません。
ただ、家庭用の製氷皿の種類によっては透明な氷を作ることができます。
そのポイントは、凍らせる温度です。
冷凍庫の場合、-18℃~‐20℃が平均の温度です。
急速に固まっていくため、真ん中に白い不純物が溜まってしまいます。
ですが、 -4℃~‐10℃の間でゆっくり凍らせると、透明に近い氷ができます。
冷蔵庫で温度の設定ができる場合は、設定をしてみると透明な氷が作れるかもしれません。
ゆっくり固まった透明な氷は、時間をかけてしっかり固まっているので溶けにくく、ジュースやお酒を飲むのにも適しています。
ただし、温度を上げてしまうと氷を作るのには向いていますが、冷凍食品などが傷んでしまう可能性もあるので注意してください。
その他、製氷皿の下に耐熱性の悪い発泡スチロールや割り箸などを置いたり、タオルなどで包んで冷えにくくするとゆっくり凍るようになります。
冷凍庫の中に入れて使う丸い氷を作る製氷皿なども、ゆっくり凍るので透明な氷ができますよ。
また、沸騰させたお湯で作ると透明な氷ができるともいわれていますが、実際に作ってみると完全な透明にはならないようです。
製氷皿から氷・離乳食・お粥などが綺麗に取れない理由と対策!
透明な氷の作り方・夏休みの自由研究にもおすすめ!
夏休みの自由研究のテーマで、氷を使ったものは簡単にできるので人気があります。
なかでも透明な氷の作り方が一番人気だそうです。
キャラクターの製氷皿などもあるので、好きな形で作ってみると子どもも積極的に自由研究に取り組んでくれそうですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。