お酢を飲む効果!りんご酢や黒酢でも変わらない?飲み方や量は?

「お酢を飲む」というのがありますよね。
昔からある健康法の1つに「お酢は体にいい」と知られていますが、実際にはどんな効果があるのでしょうか。
体が柔らかくなるというのは有名ですね。
今では、 りんご酢や 黒酢など種類も豊富なので、好みのものから始めてみるのもよいでしょう。
ただし、様々な健康維持効果が挙げられる中で、注意すべきこともあるといわれています。
そこで、今回はお酢を飲むことの効果と注意点についてご説明します。
スポンサーリンク
コンテンツ
お酢を飲むとどんな効果がある?
お酢を肉料理に使うと お肉を柔らかくする効果があるといわれていますが、実は人間の体が柔らかくなるという科学的根拠はありません。
ですが、日常的に飲むことで下記の健康維持効果があるといわれています。
・血行促進
・疲労回復
・血糖値の改善
・悪玉コレステロールの減少
・内臓脂肪の減少
流石に体にいいといわれるだけあって、 生活習慣病の予防をはじめとする様々な効能が期待できそうです。
しかしながら、ただキッチンに置いてあるお酢を飲めばいいという訳ではありません。
しっかりした選び方や飲み方を実践する必要があるのです。
りんご酢や黒酢でも効果は変わらない?
お酢には様々な種類がありますが、料理で使うような穀物酢や米酢は 酸味が強く、刺激も強いので飲むのには適していません。
りんご酢などを使用した果実酒や、黒酢の方が飲むのには適しています。
果実酒には果実が含まれているのでビタミン、ミネラル、ポリフェノールなど栄養素も摂取できます。
ですが、糖分も含まれているので 飲み過ぎには注意が必要です。
黒酢の場合は他のお酢よりもアミノ酸がたっぷり含まれているので、健康維持効果も抜群といった感じで、様々な飲料メーカーからたくさんの商品が販売されています。
お酢を飲む時の飲み方や量は?
お酢は刺激が強いので、 胃腸が弱い人には不向きです。
それ以外の人でも空腹時に飲むと胃を傷めてしまう可能性があります。
飲むのは食事中や食後がいいでしょう。
また、寝る前に飲むのもNGとされていて、酸が歯に長い間付着していると エナメル質が溶けてしまいます。
虫歯の原因になるので気を付けましょう。
さらに、過剰摂取は逆効果になりますので、商品ごとに1日の摂取目安量を守るようにしましょう。
書いていない場合は、多くても1日30ml以内に抑えましょう。
そのまま飲めるお酢もありますが、希釈する場合は商品に記載の通りに薄めてください。
高濃度で飲むと歯や食道、胃にも悪影響を与えてしまう場合があります。
たくさん飲めば効果が数倍になるということはありませんから、規定通りに飲むことが重要です。
お酢は体を冷やす効果もあるので、冷え性の方はお湯で割って飲んだり、胃腸が弱い人は薄めに希釈したり、飲みやすくするために牛乳で割ったりするといいでしょう。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。