ベゴニアの花名の由来と花言葉!色別や英語では?年中見られる花!
ベゴニア。
公園や庭先のガーデニングでもよく見かける育てやすく、様々な色や形の品種があるので、ガーデニングにもとても人気の高い花です。
なんと、その品種は1500種以上にもなるそうですよ。
カラフルなベゴニアの花は、色ごとに違ったメッセージ性のある 花言葉を持っており、プレゼントする際は自分の気持ちにピッタリの色を選びたいですね。
そこで、今回はベゴニアの花名の由来や花言葉についてご紹介します!
Sponsored Link
コンテンツ
ベゴニアの花名の由来とは?
ベゴニアという花名は、ルイ14世の時代のフランスの総督 「ミシェル・ベゴン」の名前に由来します。
ミシェル・ベゴンは植物学を推奨しており、彼がルイ14世に紹介した植物学者「シャルル・プリュミエ」によってベゴニア属という分類の花ができました。
ベゴニアの学名は「Semperflorens(センパフローレンス)」といいますが、これは 「絶え間なく花が咲く」という意味があります。
この花は品種などによっても開花時期が異なり、1年中花を楽しむことができることが学名の由来となっています。
ベゴニアの花言葉!色別や英語では?
ベゴニアの 花言葉は・・・
といったものです。
葉っぱがハートの形に似ているので、「片思い」「愛の告白」という意味を持たせたようです。
また、 左右の葉が非対称であることから「片思い」という言葉があります。
これは、「重ねても同じではない=二人の心は同じではない」というところから付けられています。
また、色別によって異なる花言葉があり・・・
・白色:「親切」
とされています。
西洋(英語)での花言葉は・・・
というものです。
日本のものとは異なるようですね。
ベゴニアの特徴
ベゴニアは、 熱帯・亜熱帯地域が原産の多年草です。
オーストラリア以外の熱帯・亜熱帯地域に多く自生しており、人工交配がしやすい種類の花であるので、園芸種だけでも10,000種類以上の品種がある花です。
品種は大きく分けると、 木立性・球根性・根茎性の3つが原種で、そこから交配が重ねられ、今では約8種類に分けられます。
品種によっても開花時期が異なり、1年中花を見ることができますが、開花の最盛期とされるのは3~5月、9~10月頃です。
花の色は赤、白、オレンジ、黄色、ピンクなど多彩で、花の大きさも小ぶりなものから大輪の花を咲かせるものまで様々です。
また、葉の形が特徴的なので、葉の形の違いでも品種が分けられていることもあります。
この特徴的な葉を好んで、ガーデニングに加える人も多いそうです。
ベゴニアは ガーデニング初心者でも育てやすく、日当たりが多少悪くても育てることができます。
カラフルな色で1年中楽しませてくれるので、花壇の寄せ植えなどに加えてみてはいかがでしょうか。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。