春うららの意味と時期!語源は?時候の挨拶などでの使い方も!
「うらら」という言葉がつけられることがあります。
滝廉太郎の有名な歌の歌詞にもあるように、春には続けて「春うらら」といわれることもありますね。
何気なく使っている言葉ですが、 意味や語源、使う時期などは曖昧な印象を受けますね。
春めいてきた時に使うのか、それともすっかり暖かくなった時期に使用するのかもはっきりしないことも…。
そこで、今回は春うららの意味や時期、語源などをご紹介します!
Sponsored Link
コンテンツ
春うららの意味と時期は?
冬の間はたとえ晴れていても気温が低く、風も冷たく厳しく感じます。
空気もピンと張り詰めた感じです。
それが春になると、同じ晴れでも日差しが柔らかく、空気も緩んで静かで穏やかに感じるようになります。
その状態を言い表す言葉が 「春うらら」です。
「うららか」と同じ意味と思っていいでしょう。
ひらがなで書いたほうが柔らかく感じますが、漢字では「麗らか」の字が使われます。
「春うらら」という言葉が使われる時期は、冬の気配が消えかけた頃から桜がちらほら咲き始める頃になります。
その後は 「春たけなわ」といわれるようになり、夏の気配が感じられるようになればもう使うこともありません。
春うららの語源とは?
「うらら」は元々は 「うらうら」といわれていました。
それが略されて「うらら」になりました。
「うらうら」は江戸時代の『言元梯 (げんげんてい) 』という語学書に載っています。
それによると 「ユラユラ(寛々)」という言葉が語源で、それが転じたものと書かれています。
「ユラユラ」は、急がず、ゆったり、悠々とした、などの意味があります。
冬の間は寒さのせいで人の動きもなんとなくせかせかしていたのが、寒さがやわらいで外を歩く人の動きが、ゆったりしてきた、というイメージですね。
また、古代には「うら」は「心」や「心のうち」という意味がありました。
「うら悲しい」などという言い方を聞いたことがありますよね。
そこから「心に屈託がない」「のどかである」などという意味の「うらもなし」という言葉が生まれました。
万葉集の時代の話です。
そのうち「うら」だけで「のどか」を表すようになり、やがて「うらうら」「うららか」などに変化していったという説もあります。
その他にも、小学館の「日本国語大辞典」によれば「弱や弱ら(よわらよわら)」が略された、「うるわ(は)し」の「うる」と同じ語源、「うら」が「やをら(弱)」の意味であるなどの説もあります。
花冷えの意味と時期!寒くなる原因は?時候の挨拶での使い方!
春うららの使い方・時候の挨拶では?
時候の挨拶としては、 春の季語としての使い方になります。
「春うらら」をそのまま使うのが難しければ、少しアレンジしてしまってかまいません。
冬の気配が消えていき、木々が芽吹き、花が咲き始める頃に使います。
桜や他の花が次々と咲き、やがて桜吹雪が舞うようになれば「うららか」というよりは、「春たけなわ」を使うようになりますから、 その前の時期までですね。
春めいた気候に誘われてお花見の誘いのお手紙を以下のような書き出しでしたためてみてはいかがでしょうか。
・冬の気配も遠ざかり、春うららの季節が感じられる頃になってきました。
・春うららという言葉がふさわしい季節になってきました。
寒さの厳しい冬が終わり、春のおとずれを感じられるようになると、心も穏やかにホッとした気分になりますよね。
「春うらら」はそんな時期にぴったりの言葉ではないでしょうか。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。