楽しく為になる情報をお届けします!

節分にいわしや柊を飾る由来と飾り方!塩焼きで食べる風習も!

節分 いわし

節分にいわしや柊を飾る由来と飾り方!塩焼きで食べる風習も! | なるほど情報マガジン 「節分といえば豆まき!」というのはちょっと古い考えなのかもしれません。

今は豆まきより恵方巻の方がメジャーな様な気もします。

 

また、豆まき、恵方巻の他に、 いわしを食べる習慣があるのをご存知ですか?

しかも食べるだけでなく、柊と一緒に飾りにも使うのです。

 

そこで、今回は節分にいわしを飾る由来や飾り方、食べ方などをご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

節分にいわしや柊を飾る由来とは?

いわしは 魔除けのために飾られます。

魔除けにはニオイがきついものや、とがったものがいいといわれているのです。

 

飾る時は 柊の小枝と一緒に飾ります。

 

「柊いわし」「節分いわし」などと呼ばれています。

地域によって異なり、西日本では「やいかがし」とも呼ばれているそうです。

 

いわしは鬼が部屋の中に入ってくるのを防ぎ、とがった柊の葉っぱは鬼の目を刺すといわれていることに由来しています。

 

紀貫之の土佐日記によると、昔はお正月飾りとしてしめ縄に柊の枝となよし(ボラの頭)を指していたそうです。

 

この平安時代の風習が、現在でもいわしを飾るようになった由来とされています。

飾ったことがない人も多いかもしれませんが、ある地域特有の慣習ではなく、 全国的に行われていたようです。

 

 

いわしの頭や柊の飾り方は?

焼いたいわしの 頭の部分のみを飾ります。

えらから目に向かって柊の枝を突き刺してください。

 

ちょっと残酷な感じもしますが、風習ですので割り切って行いましょう。

完成したら玄関軒先に飾ります。

 

お正月の飾りは1日だけ飾るのはよくないといわれていますが、節分の飾りは当日に飾るのが一般的です。

ですが、地域によっては 小正月の翌日(1月16日頃)飾る場合もあります。

 

はずす日も地域によって差がありますが、節分の翌日まで、2月いっぱい、1年飾ったままなど、随分異なるようです。

魔除けなので自然に取れるまでというケースもあるようです。

 

今住んでいる地域はどうなのか地域の慣習にならうといいですよ。

はずした飾りは、神社に持って行ったり、埋めたりするのが一番ですが、紙で包んで塩で清めて捨てるという方法でも構いません。
 
2017年の節分はいつ?豆まきをする意味や由来は?恵方は?
 

 

節分にいわしを食べる由来とは?塩焼きが定番?

いわしは さかなへんに弱いと書きますよね。

「弱し(よわし)」「卑し(いやし)」が語源になっているのです。

 

そして、 「陰」を表している魚なのです。

また、前述した通り、ニオイもきついですよね。

 

それを食べるなんて縁起が良くないと思われるかもしれませんが、弱くて臭いいわしを焼くことで「陰の気を消す」という意味があるのです。

 

2月の節分は旧暦の大晦日です。

新しい年を迎えるために魔除けをしようという意味がありました。

 

焼く時の煙も無駄ではなく、有効とされています。

ですから、どんな食べ方でもよいという訳ではなく、 塩焼きにして食べるのが一般的です。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ