楽しく為になる情報をお届けします!

花冷えの意味と時期!寒くなる原因とは?時候の挨拶での使い方!

花冷え 意味 時期

花冷えの意味と時期!寒くなる原因とは?時候の挨拶での使い方! | なるほど情報マガジン日本は四季を感じられる国ですが、それぞれの季節ごとに 細かい表現がありますよね。

その時期ピンポイントでしか使わない言葉も多く、間違った使い方をすると恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。

 

たとえば「花冷え」という言葉をご存知ですか?

聞いたことはあっても、はっきりとした意味やその時期がわからないという人も多いかもしれません。

 

そこで、今回は花冷えの意味や時期、使い方などをご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

花冷えの意味と時期は?

花冷えの「花」は主にのことを意味しています。

桜が咲くと春がやってきて暖かい感じがしますが、この時期に再び急に冬に戻ったかのような寒さを感じることを「花冷え」といいます。

 

実際、桜の季節って結構寒いことがありますよね。

お花見、とくに夜桜を見に行ったらかなり寒かった!という経験がある人も多いのではないでしょうか。

 

具体的な時期は、 3月下旬から4月上旬頃です。

 

似た言葉で「寒の戻り」というものもありますが、これはいつ使うのでしょうか。

2月4日頃の立春を過ぎると、「寒の明け」といって暦の上では春です。

 

この日を境にだんだん暖かくなっていきますが、一時的に 冬の寒さがぶり返すことを「寒の戻り」といいます。

 

花冷えと意味が似ていますが、寒の戻りは「寒」の時期を過ぎた後からすぐ使えるので、立春から4月頃まで使います。

花冷えの時期に寒の戻りといっても間違えではありません。

 

 

花冷えが起こる原因とは?

なぜこの時期に寒くなるのかというと、ちょうどこの時期に、北から 冷たい空気を抱えた高気圧が南へ降りてくるため、このような現象が起こります。

 

桜の時期になってもまだ寒い、というより、一度暖かくなったのに冬に戻ったようになるという感じですね。

 

ほかに、移動性高気圧の影響で寒くなることもあります。

移動性高気圧の影響で寒くなる場合は、日中は温かいですが 朝晩の冷え込みが激しくなります。

 

 

花冷えの使い方・時候の挨拶では?

「花冷え」は手紙や俳句などでも 季語として使われます。

その場合、季節は春で、4月上旬に使うことが多いようです。

 

時候の挨拶で使用する時は、冒頭でも結びの言葉でも使えます。

 

例えば冒頭の場合・・・

・拝啓 花冷えの季節となりましたがお変わりありませんでしょうか。
・花冷えの時節でございますが、御一同様益々ご壮健のこととお慶び申し上げます。
・桜が美しい季節になりましたね。ここのところ花冷えが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

といった形です。

 

結びの言葉として使う場合・・・

・いつになく花冷えが厳しい日が続きますが、風邪などひかぬようご自愛ください。敬具
・花冷えを油断なさらず、風邪などめされませんようお気をつけください。敬白

といった感じです。

 

特にこうしなくてはいけない!というルールはありませんが、桜が咲き始めてから散るまでの間に使うようにしましょう。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ