塩トマトの栄養と効果・効能・カロリー!甘くなる栽培方法とは?

野菜や果物は品種改良を重ねることで、どんどん新しいものが誕生しています。
その中で、今話題になっているものの1つに 「塩トマト」があります。
熊本県産が有名になったことで、テレビなどでも紹介されるようになり、気になっている人も多いようです。
糖度が高く、フルーツのように甘くなるといいますが、他のトマトとはどう違うのでしょうか。
そこで、今回は塩トマトの栄養成分や効果・効能・カロリーの他、甘くなる栽培方法についてもご紹介します。
スポンサーリンク
コンテンツ
塩トマトの栽培方法・なぜ甘くなる?
熊本で作られているものは 「極限塩トマト」といいます。
いわばフルーツトマトの元祖なのですが、糖度8以上からと本当にフルーツのように甘いのです。
栽培方法の違いとしては、塩トマトは塩分濃度が高い 干拓地を利用して作られているため、育ちにくく、普通のトマトのように大きく成長することがありません。
つまり、土壌に塩分が含まれることで、水分の吸収を邪魔してしまうのです。
ですから、歯ごたえも通常よりも硬めで、一昔前は注目されることもなく廃棄処分されることもありました。
しかし、トマトは水分を抑えると甘くなるという性質を持っています。
さらに、大きさが小ぶりな分、栄養分や旨みがギュッ凝縮され、また海のミネラルを豊富に含むため、酸味もしっかりあって絶妙な味になります。
近年、脚光を浴びることとなりましたが、栽培が難しいことで大量生産はできないため、その希少価値にしたがって高値で取引きされるようになりました。
最近では、わざわざ海水を土壌に撒いて育てている農家もあるそうです。
塩トマト甘納豆の作り方!栄養・効果・カロリーは?ダイエット向き?
塩トマトの主な栄養成分とカロリーは?
塩トマトは小ぶりな分、栄養分が凝縮されており、 リコピンの含有量が非常に高くなっています。
また、ビタミンCやE、カロテンの量もより豊富になっています。
もちろん海水を含む土壌で作られていますので、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルにも優れています。
ただし、塩トマトは普通のトマトに比べて糖度が高いため、その分 カロリーが気になる人も多いのではないでしょうか。
一般的なトマトの糖度は4度くらいで、100g当たりのカロリーは19kcalといわれています。
そして、糖度が1上がるごとにカロリーは100gあたり約4kcal上がります。
塩トマトの糖度を10度とした場合、24kcal上がって100gあたり43kcalになります。
このように、たった1個で2倍以上のカロリーとなることもあるため、ダイエット中の方は塩トマトを食べ過ぎないよう注意して下さい。
トマトジュースの効果効能!喘息・便秘・肌・ダイエットに!
スポンサーリンク
塩トマトの効果・効能は?
リコピンやビタミンEの含有量が高い分、普通のトマトよりも健康維持効果が期待できます。
特にこの2つの栄養素は 抗酸化作用が高く、体内で活性酸素が大量に増えるのを抑制してくれますので、アンチエイジングや生活習慣病の予防に効果的です。
動脈硬化やガンなどに効能があることは有名ですし、肌のシミやくすみを改善して美容的にも若返りを目指すことができます。
コラーゲンの合成や美白効果なども期待できるので、塩トマトは美肌を追求する女性には「持って来い」といえるでしょう。
また、リコピンには 成長ホルモンの分泌を高める効果があり、基礎代謝をアップさせてダイエットにも有効です。
普通のトマトよりもカロリーは高くなりますが、リコピンの効果もアップしているため、食べ過ぎなければダイエットのサポートにもなりますよ。
また、カロテンが豊富に含まれているので疲労回復や風邪予防などにも一役買ってくれる存在です。
少しお値段的に割高になっていますが、美容や健康づくりに習慣化するのも良いですね。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。