鏡開きの意味と由来・鏡割りとの違い!お正月や結婚式でも!
「鏡開き」をしますね。
お正月には鏡餅を飾っている家庭が多いですが、松の内が過ぎたら
実は、鏡餅は鏡開きをして家族で食べてこそ、本来の力を発揮してくれるといっても過言ではありません。
そうすることで、歳神様の力を分けてもらうという大切な意味がある行事なのです。
でも、なぜ 鏡割りとはいわないのでしょうか…。
そこで、今回は鏡開きの意味と由来についてくわしくご紹介します。
Sponsored Link
コンテンツ
鏡開きの意味と由来・お正月や結婚式などの習慣!
お正月とは、 「歳神様」をお迎えする行事です。
歳神様にお供えしているのが鏡餅ですが、松の内を過ぎたら下げて、歳神様が力を宿してくれたお餅を家族で食べます。
このお餅を食べることで歳神様からの力を分けてもらい、1年の 無病息災を願うというのが、鏡開きの本来の意味で大切な習慣です。
門松を目印にやって来られた歳神様は、お正月の間鏡餅の中に宿り、帰られる時に素敵なプレゼント(お年玉)を下さるのです。
ちなみに、結婚式などの宴席において、 酒樽を開けることも鏡開きといいますね。
これは、酒樽のふたを鏡と呼んでいたことに由来します。
そもそも、神事の際にはお酒もお供えされることが多く、それらを参列者に分けて振舞うことがよくありました。
そうした名残からも、今でも威勢よく酒樽のふたを割る儀式を鏡開きと呼んでいます。
鏡開きの名前の意味・なぜ鏡?
鏡開きの鏡とは、 円満を意味する言葉として使われています。
鏡餅は、四角い切り餅の多い地域でも丸い形になっていますが、もともと鏡というのは不思議な霊力を持つと考えられていた時代がありました。
そのため 円形の祭具として利用されていた歴史があり、今のように四角い鏡は昔はなかったとされています。
酒樽のふたが丸いのは、本来酒蔵などで運びやすいように丸い樽が利用されていたことに由来しているようですが、祝いの席で景気よく開けるのに相応しいことから利用されたようです。
鏡開きと鏡割りの違いとは?
酒樽のふたを開けることを、鏡割りと呼ぶこともありますが、 “割る”という表現は縁起が良くないとされ、末広がりをイメージできる「開く」という言葉が使われています。
そもそも、鏡開きといわれるようになった由来として、歳神様が力を宿してくれたお餅を包丁で切ることは、切腹を意味するということで、手などで割っていたそうです。
この餅を割る行為を、「餅を開く」というようになり鏡開きと呼ぶようになったそうです。
「割る」と「開く」で随分捉え方に違いが出るようですね。
餅の保存・からしやわさびは有効?冷凍や水に浸けても!
鏡開きにはお汁粉やぜんざいを食べる?
鏡開きは、お餅を食べることで 歳神様の力を分けあたえてもらうイベントです。
この時に食べる餅料理は、以前は雑煮が定番でした。
近年は、お汁粉やぜんざいなどにして食べることも多いですね。
また、最近では鏡餅の中はパックの小分けした丸餅になっていることもありますが、生の餅を飾っていた頃には、松の内を過ぎると表面が乾燥し、餅が割れてしまっていることもよくありました。
この割れを生かして、 かき餅にすることもよくありました。
餅をよく乾燥させて、油で揚げ、醤油や塩で味を付けて食べる方法です。
食べ方はどんなスタイルであっても、鏡餅として飾ったお餅はみんなで食べることで意味を持ちます。
お汁粉でもぜんざいでも、家族が好きなものを作って一緒に食べることが大切ですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。