楽しく為になる情報をお届けします!

忌中と喪中の違い!意味と期間は?やってはいけないことは?

忌中 喪中 違い

忌中と喪中の違い!意味と期間は?やってはいけないことは? | なるほど情報マガジン 「喪中」という言葉はよく聞きますが、 「忌中」という言葉はあまり聞いたことがない人もいるのではないでしょうか。

 

また、家族を亡くした場合にも、喪中は意識しても、忌中は慌ただしく過ぎてしまって、気が付いたら明けていることも多いのではないでしょうか。

 

この両者がどういう意味を持ち、それぞれの期間中にやってはいけないことを知っているだけでも、人としてのステータスが上がるような気がします。

 

そこで、今回は忌中と喪中の違いについてご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

忌中と喪中の違い!意味や期間は?

日本では 「死は穢(けが)れたもの」という考え方が昔からあり、その「穢れ」を晴れの場に持ち込まないようにするために、色々と決まり事がありました。

忌中や喪中という考え方もその1つです。

 

忌中は、「死は穢れたもの」ということから、身近にないほうが良いとし、身近にあった場合には、自らが忌むべき状態にあるという意味があります。

そして、この期間は周りに対しても様々なことを慎みます。

 

一方、喪中は忌が明けたあと、「故人の死を哀しみ喪服を着て過ごす期間」のことで、その意味も随分違いがあります。

 

一般的に「忌中」は、不幸があった日から始まり、49日の法要までとされています。

また、喪中の場合は、一周忌までの1年間です。

 

ただし、 キリスト教や仏教の中でも 浄土真宗は、死を穢れたものとする概念自体がありませんので、忌中や喪中という考え方も存在しません。

 

ただ、日本の社会通念上、派手な事は控える年賀状は喪中葉書に相当するものに代えるなど、周りに合わせるご家庭もあるようです。

 

 

忌中と喪中の違い!初詣など神社にお参りできるのは?

忌中の間は 初詣 七五三などを始めとする神社へのお参りはできません。

そもそも、忌中の間は神社への出入りも禁じられているのです。

 

また、忌中の期間は亡くなってからの日も浅く、そんな気分にはなれないというのが現状でしょう。

 

忌が明け、喪中の期間になれば初詣は行っても構いません。

また、お寺(特に浄土真宗)の場合は「死=穢れ」という概念そのものがありませんから、初詣はできます。

 

では、他のお参りなどはどうでしょうか。

喪中の期間には、「七五三のお参りは行っても構わない」という意見が主流です。

お寺はもちろん、神社でもその考え方に違いはないようです。

 

七五三のお参りは、子どものこれまでの成長を感謝するために行われるもので、成長の区切りでもあります。

亡くなられたのが祖父母である場合は、かわいい孫の一生に一度の行事ですから、きっと喜んで見守って下さるのではないでしょうか。
 
年賀状欠礼のマナー!はがきを送る時期と書き方の例文!
 

 

忌中と喪中の違い!やってはいけないことは?

昔は色々決まり事があったようですが、今は人の考え方も それぞれです。

 

さすがに、忌中には旅行や結婚式、年賀状、飲み会、初詣、ゴルフなどは避けるのが一般的です。

もっとも、49日までにそんなゆとりはないのが現状でしょう。

 

喪中の期間になっても、百か日までは、慎む人が多いと思います。

亡くなった人との間柄にもよりますが、「これはやってはいけないなぁ」というのが、なんとなく自覚できるかと思われます。

 

しかしそれ以降は、その家庭や個人の考え方、亡くなった人の生前の関係により、 アクティブになるのも大きな問題とはならないでしょう。

 

残された人は、当然のことですが生きていかなければなりません。

門を閉ざして人との交わりを断ち、悲しみに暮れていては生活が回りません。

 

年賀状でしたら、喪中ハガキで済ませることはできても、ゴルフや飲み会、結婚式、披露宴への招待も、特に仕事がからめば避けてばかりもいられません。

 

結婚式を挙げるのもタイミングがありますし、そんなに簡単に延期できません。

 

旅行なども、もちろん無理なく喪が明けるまで延期できるのなら、延期したほうが良いということはあると思います。

そうでない場合は、行ってしまっても構わないと思います。

 

故人も遺された人がいつまでも泣き暮らしていられては、成仏できないかもしれませんし…。

宗派の教義に反しない限り、「自分の気が済むように」で良いのではないでしょうか。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ