楽しく為になる情報をお届けします!

初詣の意味と由来!いつまでに行くべき?お賽銭はいくら?

初詣 意味 由来

初詣の意味と由来!いつまでに行くべき?お賽銭はいくら? | なるほど情報マガジンお正月には家族そろって 初詣に行くことを習慣にしている人も多いでしょう。

 

お賽銭を入れて新年の願い事をして、おみくじ引いてお守りを買ってと、混雑や慌ただしさもまた一興という感じですね。

 

ただ、何のために初詣をしているのかという意味を知っていても、その 由来を知っている人は意外と少ないようです。

また、初詣はいつまでに行くべきか、ということも知っておきたいですね。

 

そこで、今回は初詣に行く意味と由来についてご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

初詣の意味とは?いつまでに行くべき?

初詣というのは、新年を迎え、神社やお寺に 「初めて詣でる」ことです。

詣でるというのは、呼ばれていくのではなく、「自分の意志で神様に挨拶に行く」という意味を持ちます。

 

お正月というのは、 歳神様を自宅に迎える行事ですが、初詣でお参りするのは氏神様にあたります。

 

氏神様というのは、その地域に住む人が共同で祀っている神様のことです。

ですので、氏神様に新年の挨拶をするのが、初詣の本来の意味になります。

 

初詣に行くタイミングについては、新年に入って初めての挨拶が初詣ですので、決まった期間はないという説もありますし、「元日に行くべき」「三が日の内に行くべき」という考え方もあるようです。

 

ただ、神様が来てくれるのは 松の内の期間ですので、遅くても1月7日(地域によっては15日)までに済ませるのが良いでしょう。

 

 

初詣の由来とは?

初詣は、もともとは 「年籠り」という習慣が転じたものといわれています。

年籠りとは、家長が新年の幸福などを祈願するために信仰する氏神様のもとで、大晦日の夜から元旦にかけて神社に籠るというものです。

 

これが、次第に 「除夜詣」 「元旦詣」に分かれていき、「元旦詣」が今の初詣の由来となったようです。

 

そもそもは、氏神様や、自宅から見て恵方にあたる社寺へお参りするものでしたが、鉄道などの交通機関の発達とともに、有名な神社やお寺へのお参りが一般的になっていきました。

 

初詣は神社でもお寺でも同じ意味?

そもそも、神社とお寺では何が違うのでしょうか?

神社というのは、 神様が祀られている場所であり、お寺は 仏様が祀られている場所ですね。

 

初詣に行くのは、神社でもお寺でもどちらでも良いとされています。

また、その回数に制約はないので、その両方に複数お参りすることもできます。

 

ただし、両者では参拝の作法が異なりますので、事前に確認してから出かけましょう。
 
神社でのお参りの作法!鳥居・参道・手水舎・鈴・賽銭・参拝!
 

 

お賽銭はいくらでも良い?

お賽銭の金額には、特に決まりはありません。

 

ただ、 語呂合わせで意味を持たせている場合も多く…

・5円=ご縁がある
・15円=十分なご縁がある
・45円=始終ご縁がある

などがあります。

 

また、「10円=遠縁」なので、あまり縁起が良くないそうです。

 

旧年を無事に過ごせたお礼と、新年へのご加護をお願いするのに相応しいと思った金額を入れてお参りしましょう。

 

初詣の意味や由来を知ると、より丁寧にお参りしたくなりますね。

新年の健康や幸せを願って、ぜひ早めにお出掛け下さい。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ