猫アレルギーの原因物質!赤ちゃんの湿疹や咳も関与!対策は?

近年、花粉症や食物アレルギーなど、特定のアレルゲンに苦しむ人が増えています。
身近なところにたくさん原因物質が潜んでいるわけですが、 「猫アレルギー」も侮ることができませんよね。
猫に触ったり近づいたりするだけで、くしゃみや鼻水、咳といった症状が出ることがあります。
しかし、疑問に思うのは、猫のどこにアレルゲンが存在するのでしょうか…。
今回は、猫アレルギーを引き起こす主な原因物質についてご紹介します。
スポンサーリンク
コンテンツ
猫アレルギーの原因物質・アレルゲンは何なの?
猫を飼っていない人は触れ会う機会が少ないので、自分が猫アレルギーだということに気が付かないケースもあるようです。
また、猫アレルギーを持っていても、症状が出ていない人というのもいるようです。
そんな中、症状を引き起こす原因物質は 8種類が確認されています。
それらは、猫の唾液や皮脂などに含まれるたんぱく質によって構成されています。
他にも、微量ですが尿や涙にも引き金となる物質が含まれており、家の中で大切に飼っている人はモロに影響を受けることになります。
よく、 猫の毛を心配される人も多いですが、その他のアレルゲンを媒介しているだけで、体毛自体に悪影響を及ぼす物質はありません。
ただし、猫の毛やフケはとても軽く、空気中に舞っているものを吸い込んだり、衣類などの繊維に絡みやすいので、付着したアレルゲンを拡散しやすいのも事実です。
赤ちゃんの咳や湿疹は猫アレルギーが原因かも?
猫と同居しても必ずしもアレルギーを発症するわけではありませんが、 赤ちゃんがいるご家庭の場合、何らかの症状が既に出ているのかもしれません。
赤ちゃんが生まれてからずっと咳や湿疹が続いているということがあれば、ペットで飼っている猫が大きな原因となっているのかもしれません。
症状が重かったり、悪化してしまうようなことがあれば、呼吸困難などの危険性も…。
猫に触ったら「赤い湿疹ができた」「咳が止まらなくなった」ということがあれば、かなり可能性は高くなります。
少なくとも猫の毛が 赤ちゃんの布団や衣類に付着しないような配慮も必要です。
もし、心配される方は小児科でアレルギーテストをしてもらいましょう。
また、生活空間をしっかり区別し、猫のシャンプーを頻繁に行ったり、部屋の掃除を徹底したりしてアレルギーを発症させない環境作りも必要です。
猫アレルギーを改善させる対策は?
猫アレルギーは発症してしまうと 根治は難しいとされていますので、早めの対策が必要です。
もし発症してしまった場合、目の痒みやくしゃみに対しては抗アレルギー剤などで対症療法を続けるのが一般的です。
是が非でも猫と同居したいという時は、掃除や猫の毛のケアをこまめに行い、環境を整えることが改善に繋がります。
もちろん症状がひどい時は、猫を飼うことを諦める必要もあり、接する機会を少なくすることも考慮しなければなりません。
将来的な展望としては、徐々にアレルゲンに対する排毒方法などの研究が進みつつあるので、投薬や免疫療法などで、アレルギーの克服ができるようになる可能性もありそうです。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。