楽しく為になる情報をお届けします!

中秋の名月の意味と由来!お供えの食べ物は?仲秋との違いは?

中秋の名月 意味 由来

中秋の名月の意味と由来!お供えの食べ物は?仲秋との違いは? | なるほど情報マガジン9月に入ると 「中秋の名月」 「お月見」といった言葉をよく耳にするようになります。

「十五夜」などとも呼ばれていますね。

 

ただ、お月見のことは知っていても、中秋の名月とはどういう意味合いの日であるかをご存じの方は意外と少ないのかもしれません。

 

なぜこの日に月見団子をお供えするのでしょうか?

また、この風習が始まったのには、どんな由来があるのでしょうか?
 

今回は、そんな中秋の名月に関する疑問についてご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

中秋の名月の意味とは?

そもそも中秋の名月とは、秋の真ん中頃に見える 満月を意味します。

具体的にいうと旧暦8月15日の満月ですが、8月なのに秋の真ん中といわれてもしっくりきませんよね。

 

実は、旧暦では7月~9月が秋とされていたため、8月15日はちょうど夏の終わりから冬に入るまでの中間点に位置します。

そして、新暦を採用している現代に置き換えると、9月~10月の満月にあたります。

 

ただし、月の満ち欠けの周期は実際には29.530589日ですし、 「望」と呼ばれる満月の瞬間は日本から見られるとは限りません。

 

2016年の場合、9月15日(木)に設定されていますが、月や地球の公転軌道などの影響もあり、実際の満月「望」は9月17日04時05分となっています。
 


 
「なぜ、中秋の名月にあたる満月だけが特別に月見の対象になったのか?」という点には諸説あります。

 

旧暦の8月頃は、「1年の中でも空気が澄みきっていて、月がとても綺麗に見えることから」とよくいわれますね。

そのほか、 月の昇る高さにも秘密があります。

 

お月見をするのにちょうど良い角度に月が見えている必要があるのです。

縁側などから眺めるとして、月が低過ぎると建物の陰に隠れ、高過ぎると「首が痛い!」となってしまうため、季節的にも最も相応しい時期となっています。

 

もちろん秋といえば「農作業との兼ね合い」という意味もありますので、次にご紹介しますね。
 
片見月の意味!十五夜だけでは縁起が悪い?
 

 

中秋の名月の由来とは?

月見という文化は、もともと 中国に由来するもので、日本では平安時代の貴族の中だけの文化でした。

長い年月をかけて月見が一般的に親しまれるようになったのは、江戸時代に入ってからです。

 
中秋の名月にあたるこの時期は、ちょうど農作物などの収穫の時期にあたります。

五穀豊穣の神様に 「今年の実りへの感謝」 「来年以降のお願い」を祈りに込め、団子をお供えするようになったのが、直接的な由来といっても良いですね。

 

里芋やさつまいもなどの芋類がよく獲れる時期なので、「芋名月(いもめいげつ)」という別名もあるくらい農民に根付いた文化に広まっていたようですね。
 

Sponsored Link

 

中秋の名月にお供えする食べ物は?

お月見といえば月見団子ですが、他にもお供えする 行事食というのがいくつかありますので、併せてご紹介します。

 

・月見団子
月に見立てて作った団子を、十五夜にちなんで15個飾ります。

近頃は上新粉などで作ったものが主流ですが、昔は里芋やさつまいもで作った団子が多かったようです。

月見団子が丸いのは「月が満ちた形」を真似ていて、それを食べることで「物事が満ちる・幸福が満ちる」という祈りを込めています。

 

・里芋
「芋名月」という呼び方もある通り、豊作の里芋やさつまいもをお供えすることもあります。

他にも、季節の果物や野菜など収穫できたものをお供えして、感謝を伝えるとされています。

 

・すすき
食べ物ではありませんが、魔除けの意味を持つすすきも一緒に飾ります。

稲の収穫は既に終わっているため、稲穂に見立てて来年の豊作を祈る意味もあります。

 
月見団子の作り方!白玉粉・上新粉・だんご粉で!
 

 

中秋の名月と仲秋の名月の違いは?

中秋ではなく、 「仲秋」という漢字を使うこともありますね。

どちらも「ちゅうしゅう」と読みますが、僅かに意味に違いがあります。

 

旧暦の秋を3分割すると・・・
・7月(孟秋)
・8月(仲秋)
・9月(季秋)

となります。

 

つまり、仲秋=旧暦8月の異称です。

 

他の季節でも・・・
・仲春(2月)
・仲夏(5月)
・仲冬(11月)
といった呼び方をしています。

 

一方、中秋というのは秋のちょうど真ん中なので、旧暦8月15日(1日のみ)を指しています。

 

よって、厳密にいえば・・・

・「中秋の名月」=「旧暦8月15日の名月」=秋のど真ん中の最も美しい満月
・「仲秋の名月」=「旧暦8月中に見られる名月」=8月に見られる美しい月

と、微妙にニュアンスに違いが出ます。

 

「中秋」を使うのが正解ともいわれますが、現在ではどちらも同じように使われることも多く、間違いという認識も改められてきています。 (言葉は時代とともに進化・変化します)

 

いずれにしても、実りの多い秋に月を眺めながらゆっくりと過ごすのも、風情があって良いですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ