楽しく為になる情報をお届けします!

お盆に飾るなすときゅうりの牛馬!名前・意味・作り方・飾り方!

お盆 なす きゅうり

お盆に飾るなすときゅうりの牛馬!名前・意味・作り方・飾り方! | なるほど情報マガジンお盆になると、玄関先で 「なすときゅうりに脚を付けた飾り」を目にしますよね。

 

昔から伝わる風習ということですが、「なぜ飾っているのか?」「どんな意味があるのか?」
を知っている人は意外と少ないようです。

 

また、なぜ他の野菜ではなく、なすときゅうりを使って飾り付けるのでしょうか…。

夏野菜の代表的なものとして選ばれたものかもしれませんね。

 

そこで、お盆に飾るなすときゅうりの牛馬の名前や意味、作り方などをご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

お盆に飾るなすときゅうりの牛馬・名前や意味は?

お盆になると玄関先などに飾られるなすときゅうりの飾りは、それぞれをモチーフにして作られています。

 

これは、「精霊馬(しょうりょううま)」という名前で呼ばれていて、ご先祖様がお盆に自宅に帰ってきたり、再び天に戻られる時に乗っているものを意味しています。

 

なぜこの2つの野菜が使われるようになったのかは諸説ありますが、どちらも夏野菜であり、手に入りやすかったことが大きいようです。

 

また、牛と馬の2体を作りますが、それぞれに意味があります。

 

まず、きゅうりは足の速い馬に見立てられており、 「ご先祖様があの世から早くこちらに来られるように」という思いが込められています。

 

一方、なすは足の遅い牛に見立てられていて、「少しでもこちらでゆっくり過ごしてほしい」という願いが込められています。

 

牛はたくさんの荷物を運ぶことができるため、こちらからのお土産(供養のためのお供え物)をたくさん持って行ってほしいという意味もあるようです。

 

 

お盆に飾るなすときゅうりの精霊馬!簡単な作り方は?

近頃は、スーパーなどで完成したものが売られていることもありますが、自宅で作るのもとても 簡単です。

 

必要なものは「なす、きゅうり、割りばし(もしくは楊枝)」があれば十分です。

なすときゅうりは、少し反り返っている方が牛や馬に見立てやすくなります。

 

あとは、牛馬の脚に見立てた割りばしや楊枝を4本ずつ刺して行きますが、野菜の大きさとのバランスを見ながら、適当な長さにカットしておくと良いですね。

 

きゅうりは少しわかりづらいですが、通常両方とも 「へた」の部分を頭に見立てて作ります。

 

最近では、いろんなアレンジを加える人も増えていますので、ご先祖様の人形も一緒に作っても良いでしょう。

 

故人にとっては「此岸(しがん=この世)」「彼岸(ひがん=あの世)」を往来するための乗り物ですから、ぜひ立派なものを用意してあげて下さいね。

 

 

お盆に飾る精霊馬の飾り方や向きは?

精霊馬ができたら、飾り付けましょう。

飾っておくのは、 お盆の期間です。

 

地域によって異なりますが、7月13日~16日がお盆期間で、13日の迎え盆の日に飾り付け、16日の送り盆の際に片付けます。

 

もちろん、旧盆(遅れ盆)の地域は1ヶ月ずれますので、8月13日~16日の間になります。

 

玄関先に飾っておくこともありますが、「精霊棚」というものを作り、神棚や仏壇にお供えすることも多いです。

 

また、飾る向きとしては・・・

・迎え盆:家の中に頭を向けて
・送り盆:玄関の方に頭を向けて

2体を平行に並べたり、少々ずらして並べるのも良いですね。
 
お盆の迎え火と送り火の日にちや時間帯!やり方やまたぐ意味は?
 

 

精霊馬に関する地域差はある?

現在では、関西を中心とした 旧盆の方が全国的にも多いようです。

 

当然、飾る時期にも地域差がありますが、他にも「ご先祖様は東からやって来て、西へ帰って行く」という考え方を持つ地域もあります。

 

そういった地域の場合は、来られる時に乗る馬は西向きで、帰られる時に乗る牛は東向きといった飾り方をすることもあります。

 

少しややこしいですが、お迎えする時に玄関の方を向かせる地域もあるくらいですので、仏壇などの位置や信仰する宗教などでも随分変わってきます。

 

最後に、なるべく新鮮ななすやきゅうりを利用し、御用の済んだ精霊馬は 清めの塩を振ってから処分して下さい。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ