楽しく為になる情報をお届けします!

求肥の発祥の由来と漢字の意味!餅や羽二重餅との違いは?

求肥 発祥 由来

求肥の発祥の由来と漢字の意味!餅や羽二重餅との違いは? | なるほど情報マガジンあんみつなどに添えられている求肥(ぎゅうひ)は、モチモチ食感が魅力ですね。

 

時間が経ってもなかなか固くなりにくく、美味しく食べられる時間が長いのも特徴です。

 

ただ、なぜ「求肥」という漢字が使われているのか、疑問ですよね。

 

普通の餅だけでなく、羽二重餅というものによく似ていますが、違いはどこにあるのでしょうか…。

 

そこで、今回は求肥の発祥の由来と、餅や羽二重餅との違いについてご説明します。

スポンサーリンク

 

コンテンツ

求肥の発祥の由来や漢字の意味は?

求肥は中国発祥の食べ物で、平安時代に唐から日本へ渡ったものです。

 

もともとは中国の祭祀などで利用されていた「牛碑糖」というお菓子に由来するもので、次第に改良が加えられたようです。

 

日本に伝来した時には、「牛のなめし皮」のように白く柔らかいことから「牛皮」と呼ばれていたようです。

 

また、当時は玄米黒砂糖を使用していたため、色が牛の皮に似ていたからとする説もあります。

 

ただし、平安文化では仏教思想の影響により、肉食は忌み嫌われていたようです。

 

そこで、「漢字を変えるように」との命令が下ったようです。

 

結果的には「弾力に富んで柔らかい」という意味で、今の求肥という漢字になりました。

 

他にも、保存が効くことから選ばれた漢字だという説もあります。

 

個人的には、仏法を願い求める「求道」という字に「肥(こ)える」という字を合わせたのではないかと思われます。

 

発祥の由来はわかっていますが、なぜ「求肥」という漢字が使われているのかは曖昧です。
 

スポンサーリンク

 

求肥と餅の違いとは?

餅の作り方は知っている人も多いと思いますが、もち米を蒸したものをついて作りますね。

 

材料はもち米と水のみですが、時間が経つと固くなってしまいます。

 

求肥は、もち米が原料になっているもち粉白玉粉から作りますので、作業工程にも違いがあります。

 

作り方は下記の3通りです。

・水を加えて練ったもち粉に砂糖などを混ぜ、加熱しながら練り上げる、水練り
・水を加えて練り上げたもち粉を一度茹でた後、砂糖などを加えて練る、茹で練り
・もち粉を蒸して砂糖などを混ぜながら練り上げる、蒸し練り

 

水練りの方が口当たりがよくなるという違いがありますが、蒸し練りの方が日持ちします。

 

 

羽二重餅との違いとは?

福井県の伝統和菓子に、羽二重餅(はぶたえもち)があります。

 

福井県で生産が盛んだった「羽二重」という絹織り物に由来する名前で、実際に似せて作られています。

 

ただ、作り方も牛皮の蒸練りと同じですので、求肥と羽二重餅に大きな違いはありません。

 

求肥の一種と考えておくとよいかと思われます。

 

ただし、羽二重餅は上質なもち粉を使い、さらに口当たりがよいという特徴があります。

 

また、餡などを包まず、そのまま食べることが多いです。

 

他にも、求肥を作る際に食材を練り込んだお菓子に、 きびだんごバター餅などもあります。

 

 

求肥を使った有名な和菓子は?

一番有名なのは、あんみつみつまめに添えられているものでしょうか…。

 

他には、練り切りなどにも使われています。

 

老舗の和菓子屋さんにも求肥を使った和菓子はたくさんあります。

 

餡を求肥で包み、うぐいすの形にして青いきな粉をまぶした「とらやの鶯餅」

 

ふんわりした生地で、求肥を包んでアユの形にした「たねやの稚鮎」

 

柚子を練り込んで、和三盆をまぶした「鶴屋吉信の柚子餅」などが有名です。

 

何かを包んだり、包まれたりと、いろんな使い方ができますね。

 

他にも、スーパーでも購入できるお菓子に・・・

バニラアイスを包んだ「雪見だいふく」や、生クリームといちごを包んだ「雪苺娘」などもありますね。

 

高級なものにも使われていますが、意外と身近なものにも使われているので食べていることも多いのではないでしょうか。

スポンサーリンク


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ