残暑の候の意味!時期はいつまで?時候の挨拶に使用する際の例文!
「残暑」ということになります。
立秋を過ぎると暦の上では秋に入り、それ以降の8月の暑さは
残暑見舞いなどで手紙のやり取りが増える時期ですが、その頃主に使用できる時候の挨拶に「残暑の候」という表現があります。
ただし、 利用できる期間などがおおよそ決まっているため、間違うことがないようにしたいですね。
手紙などに使用する言葉においては、大人としてのマナーが問われることになります。
そこで、今回は残暑の候の意味や利用できる時期、挨拶の例文などをご紹介します!
Sponsored Link
コンテンツ
残暑の候の意味とは?
残暑の候は、 「立秋を過ぎても暑い日が続いていますが…」というような意味合いで、主に8月の立秋以降に使用されます。
読みは、“ざんしょのこう”となります。
候というのは、漢語調の表現で「〇〇の季節となりましたが~」という意味で使われる言葉で、「〇〇のみぎり」「〇〇の折」などとほぼ同義になります。
つまり、夏から秋への季節の変わり目となる「立秋(8月8日頃)」を過ぎても、 「まだまだ暑い日が続いている」ということを伝える表現です。
近年は温暖化の影響もあり、8月後半に入っても夏真っ盛りという感もありますので、使用する時期に誤りのないようにしたいですね。
残暑の候の時期はいつまで?二十四節気が関与する?
残暑の候が利用できる 時期としては・・・
というのが正式なルールとなっています。
ただ、残暑というのは8月いっぱいくらいまでというのが一般的になっているため、残暑の候も8月中くらいまでの利用がよさそうです。
立秋や白露というのは、それぞれ 二十四節気の1つです。
二十四節気というのは、旧暦時代に季節の目安とするため1年を24分割した節目のことをいいます。
旧暦の頃は、季節と月が合わないことがあり、農作業の目安にするために必要とされていました。
残暑見舞いの例文!ビジネス上の取引先・お客様・上司へ!
時候の挨拶として使用する際の例文
では、実際に「残暑の候」という 時候の挨拶を利用した例文をご紹介します。
【冒頭】
拝啓 残暑の候、まだまだ暑い日が続いてはおりますがいかがお過ごしでしょうか。
謹啓 残暑の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
【結び】
暑さもしばらくは続くようですので、どうぞお気をつけてお過ごしください。 かしこ
酷暑の疲れが出る時分です。夏風邪など召されぬようご留意ください。 謹白
「拝啓」や「謹啓」といった頭語で書きはじめた場合は、それぞれ「敬具」や「謹白」「謹言」といった結語で結ぶように気を付けましょう。
ちなみに「かしこ」は「拝啓」「謹啓」ともに 女性のみが使用できる結語です。
残暑の候の意味や時期、時候の挨拶としての使用法を紹介しました。
お中元のお礼や残暑見舞いなど、手紙を出す場面が多い時期ですので、間違いのないように利用してくださいね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。