ちまきの由来!形や笹の意味は?端午の節句に食べる理由も!
「ちまき」を食べることもそのひとつです。
こどもの日、すなわち端午の節句には、柏餅を食べたり、菖蒲湯に浸かったりという風習がありますが、
ちまきとは、もち米やうるち米で作ったお餅を笹の葉にくるんで蒸したものです。
中身が甘めの味付けのおこわのこともありますね。
また、形が三角のものもあれば、細い棒状のものもありますね。
そこで、今回はちまきの由来についてご紹介します!
Sponsored Link
コンテンツ
ちまきの由来とは?中国が発祥?
ちまきは、もともとは 中国で端午の節句の行事食として食べられていたものが、日本に伝来したものです。
中国由来ということは想像が付く人も多いと思いますが、5月5日にちまきが食べられるようになったのには、ある故事が関係しています。
2300年ほど昔、中国に 屈原という詩人がいました。
屈原は国王の側近として仕える政治家でもあり、国民からもとても慕われた存在でした。
ところが、あるとき陰謀によって失脚させられ、国を追放されてしまいます。
そのことにショックを受けた屈原は、入水自殺を図り亡くなりました。
屈原を慕っていた国民はこのことをとても悲しみ、川に沈んだ屈原の亡骸が魚に食べられることがないように、笹の葉でくるんだ米を川に投げ込んだそうです。
この出来事が起きたのが 5月5日のことだったため、毎年この日にちまきを作って食べるという風習ができました。
歴史上の由来を辿ると、もともとは端午の節句とは無関係の食べ物だったようです。
ちまきの形や笹の意味と名前の由来は?
ちまきは、今では笹の葉で米や餅をくるんでいますが、昔は 茅の葉で米などをくるんでいたという意味で、“ ちがやまき”と呼ばれていました。
それが次第に転訛していったことが、ちまきという名前で呼ばれるようになった由来とされています。
形は、三角錐や円錐など細長い形をしていることが多いですが、これは毒蛇に見立てて形を作ったからだそうです。
また、笹の葉でくるむことにより、災難や病気などから身を守ってくれる効果があるとされています。
前述した屈原の話の一説には、川に投げ込まれるちまきが竜に食べられることがないよう、竜が苦手とする笹の葉に包んだという説もあります。
端午の節句の食べ物や料理!初節句のおもてなしメニューは?
端午の節句に食べる理由は?
端午の節句の行事食として食べられるちまきですが、これは笹の葉に 「魔除けのお守り」として子どもを守ってくれる効力があると信じられているためです。
また、毒蛇をかたどったちまきを食べることで、身体に免疫をつけることができ、悪い病気にも負けない体を作るという意味もあります。
こういった理由から、男の子の健やかな成長を願う端午の節句には、必ずといっていいほど食べられるようになったのです。
柏餅のイメージが強い人も多いようですが、西日本ではちまきのほうが主流の行事食となっているようです。
京都の祇園祭でも、ちまきは厄除けのお守りとして食べられていますよね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。