初鰹と戻り鰹の違い!高知での旬の時期や味、栄養学的には?

鰹ですが、秋にも再び旬を迎え、魚屋さんの店頭に並びますね。
春に旬を迎えるこれは同じ種類の鰹ですが、漁獲される時期によって「初鰹」や「戻り鰹」といったように呼び名が変わっています。
それぞれの時期で違った味わい、脂の乗り方があるため、ぜひ春にも秋にも美味しい鰹をいただきたいですね。
また、それぞれ栄養学的にも異なる特徴を持っていることでしょう。
そこで、今回は初鰹と戻り鰹について、漁獲される旬の時期や美味しさの違いについてご紹介します。
スポンサーリンク
コンテンツ
初鰹と戻り鰹・高知での旬の時期の違いは?
初鰹と戻り鰹は、簡単に言うと漁獲される 時期の違いのみで、このように別の呼び名になります。
鰹は回遊魚で、黒潮の流れに乗って北上していきますが、4~6月に北上する際に漁獲されるものが初鰹で、上り鰹とも呼ばれます。
そして、北上していった鰹は、水温が低下するのとともに今度は 南下してきます。
主に9月くらいから漁獲されるようになり、戻り鰹や下り鰹と呼ばれています。
特に戻り鰹に関しては、南下する時に脂肪を蓄えながらやってくるので、より南の高知県沖で獲れたものが脂が乗って美味しいといわれています。
9月くらいから三陸沖での旬が始まり、高知県産の旬は 10月~11月といわれています。
初鰹と戻り鰹・美味しさの違いは?
どちらも旬のものですので、 美味しいことには変わりありません。
ただ、魚の身の質が変わってくるので、好みがあるかもしれませんね。
初鰹は脂身が少なくあっさりとしていて、淡白な味わいです。
タタキにして、ポン酢などをかけてサッパリと食べるなど、まさに初夏に食べるのに適した状態です。
江戸中期の俳人・山口素堂の作品に「目には青葉、山ホトトギス、初鰹」という俳句があり、縁起物としても親しまれています。
対して、戻り鰹は、北上し回遊する中で脂を蓄えてくるので、こってりと 濃厚な味わいになっています。
三陸あたりで漁獲されるものよりも、高知の土佐湾で獲れるものはより脂が乗っていて、トロ鰹と呼ばれることもあるほどです。
身の色も、初鰹は赤々としていますが、戻り鰹は脂が乗ってピンク色っぽくなっています。
刺身でいただくのはもちろん、脂が乗っているので、揚げ物や焼き物でも美味しくいただくことができます。
初鰹と戻り鰹・栄養学的な違いは?
鰹は、 鉄分や ビタミンB12を多く含む魚です。
女性の貧血予防などに効果が高いとされています。
また、高たんぱく低脂肪なのも嬉しいですね。
栄養面でいうと、 初鰹の方が鉄分やビタミンB12、ビタミンDなどが多く含まれているというデータがあります。
実は、初鰹と戻り鰹では100gあたりのカロリーに50Kcalも差が出ています。
これは脂肪を蓄えて戻ってくる戻り鰹の方が、脂が多いので高カロリーになっているという結果です。
ただし、決して体に悪い脂肪分ではないので、健康維持効果にも優れています。
いかがでしたか?
どちらが優れているとはいえませんが、同じ魚なのに年に2回も旬があるのは嬉しいですね!
旬のものを食べて、健康維持に役立てましょう。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。