秋のお彼岸2016はいつ?意味や由来、お供えの食べ物、花は?
秋のお彼岸の準備が始まります。
毎年、残暑が落ち着く頃になるとスーパーなどでもお供え物の食べ物やお花が並ぶようになりますが、できれば故人が好きだったものをお供えしたいですね。
今では、お墓参り中心のご家庭が多いようですが、実は、意外とお彼岸の行事はたくさんありますので、2016年は実践してみるのも良いでしょう。
昔から代々伝わるご先祖様も、お喜びになるかもしれませんね。
今回は、2016年の秋のお彼岸の日程やお供えに関する食べ物やお花などをご紹介します。
Sponsored Link
コンテンツ
2016年の秋のお彼岸・期間はいつ?
2016年の秋のお彼岸の 期間は・・
の7日間になります。
2016年は秋分の日が9月22日と決定しているため・・・
・9月22日(木)=中日=秋分の日
・9月25日(日)=彼岸明け
となります。
「春分の日」と「秋分の日」はお彼岸の中日とされており、毎年1日程度ズレが生じるため、当然お彼岸の期間も多少ズレが生じることになります。
「春分」「秋分」は、太陽が「春分点」と「秋分点」に達した日のことを呼び、太陽は赤道上にあるため、この日は太陽がほぼ真東から昇り、真西に沈みます。
これらは国立天文台が作成している「暦象年表」に基づいて閣議で決められるため、毎年2月1日付で翌年の該当日が発表されます。
お彼岸の意味と由来!何をするべき?
彼岸という言葉は、サンスクリット語の「バーラミター」の漢訳 「到彼岸」に由来します。
もともとは仏教用語で、「煩悩に満ちた現世(此岸)を離れ、修行を積むことで、煩悩から脱して悟りの境地の世界(彼の岸)に到達する」という意味があります。
現在、私達が普段使っている「お彼岸」という言葉は、彼岸の期間に寺院で行われる「彼岸会」と呼ばれる法要や、先祖の供養の意味で用いられているようです。
この期間にお墓参りをする習慣は、世界中の仏教国の中でも日本だけの風習のようです。
ちなみにお彼岸の中日に関する趣旨は・・・
・秋分の日=「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」
という意味を持ちます。
昔からの先祖崇拝や豊作に感謝してきた文化の現れであり、仏教では「真西に沈む夕日に拝み供養する仏事」となっています。
実際に、彼岸中にやることはお墓参りが多いですが、本格的にやる場合は 「彼岸法要」や 「施餓鬼法要」などをおすすめします。
この期間にお寺では、「彼岸会」「彼岸法要」「施餓鬼法要」「施餓鬼供養」等が行われますので、お坊さんと一緒に過ごすのも良いのではないでしょうか。
ちなみに、お墓参りについては決められた日はありませんので、いつ行っても大丈夫です。
お供え物の食べ物や料理、花は?
お彼岸の準備は、まず 仏壇やお墓の掃除から始まりますね。
そして、お供え物や供花の準備をします。
ここで、何にするか迷われる方も多いと思いますが、そんなに難しく考える事はありません。
お供え物としては、「おはぎ」がポピュラーですね。
これは、秋の花の 萩から来ています。
春はぼた餅といいますが、違いは、ぼた餅がこし餡に対して、おはぎは粒餡です。
その他に、季節の果物やお菓子、精進料理、お酒、そして故人の好きなもの等を添えると喜ばれるかと思われます。
次に供花ですが、季節の花、例えば、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、ハギ等の秋の花や、個人の好きだった花、または店で作られた仏花等、予算と相談して準備すると良いですね。
私たちが今生きているのもご先祖様のおかげですし、お供えをして掌を合わせましょう!
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。