楽しく為になる情報をお届けします!

土瓶蒸しの食べ方とマナー!出汁・松茸・鱧などの具材の順番!

土瓶蒸し 食べ方

土瓶蒸しの食べ方とマナー!出汁・松茸・鱧などの具材の順番! | なるほど情報マガジン懐石料理など、改まった会食の席などで出てくる 土瓶蒸し

普段の食卓では滅多にお目にかかれないので、正しい食べ方やマナーなどをご存じない方も多いのではないでしょうか?

 

「お出汁からいただくのか?」「松茸や鱧などの具材は後回しになるのか?」など、初めてだと悩みどころも多いですからね。

 

家族など身内だけの席であればまだしも、ビジネス上の接待をはじめ、少し改まった席では恥をかかないように注意しておきたいですね。

 

では、いざという時に困らないために、土瓶蒸しの食べ方とマナーについてご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

そもそも土瓶蒸しとはどんな料理?入る具材は?

松茸が旬になる、秋の料理の代表格が土瓶蒸しです。

 

小さめの土瓶が器になっていて、その中に松茸、鱧(白身魚)、海老、鶏肉、三つ葉、銀杏などの食材をお出汁で丁寧に蒸し上げた料理です。

 

中に入れる具材は香り高いものが多く、香りを楽しむ料理ともいわれ、松茸の美味しさが最も感じられる料理ともいわれています。

 

懐石料理においては、椀物・汁物という扱いになり、素材から出る上質なお出汁を楽しむ料理ということになります。

 

 

土瓶蒸しの食べ方・最初にお出汁をいただくのがマナー?

土瓶蒸しにお目にかかったら、最初に お猪口にお出汁を注ぎ、香りを楽しんでから味わいます。

土瓶のふたを最初に開けてしまうのはマナー違反なので、「具材は後から」になります。

 

ちなみに、お猪口は土瓶のふたの上にかぶせられていたり、土瓶の横に添えられていたりします。

また、土瓶の上には すだちが置かれていますので、土瓶の横に移してからお出汁を注ぎましょう。

 

最初の一口に味わうお出汁は、すだちは絞らずに素材の香りのみを楽しみましょう。

二口目以降は、絞って味わいの変化を楽しむことができます。

絞らずにそのまま楽しんでももちろんOKです。
 
松茸の栄養成分と効果・効能・カロリー!
 

 

土瓶蒸しの食べ方・最後までの流れは?松茸はいつ食べる?

お出汁の香りと味わいを楽しんだら、土瓶のふたを開けて中の 具材も楽しみましょう。

 

「中の具材を食べてもいいの?」と思われる方もいるようですが、もちろん中身も食べてOKですし、マナー違反にはなりません。

 

特に、高級料亭などで出されている場合には、素材そのものも上質なものですから、十分味わって頂きましょう。

 

松茸や鱧などの具材を食べたら、再びお出汁を味わうようにして順番に食べ進めます。

すだちは土瓶の中に直接絞り入れても問題ありませんし、お猪口に絞っても良いです。

 

 

食べ終えたら、土瓶のふたを戻しお猪口を重ねて置きます。

その際、使ったすだちは土瓶のふたとお猪口の間に入れると、見た目もスマートになります。

 

一見、食べ方が難しいように思われる土瓶蒸しですが、最初にお出汁の香りと味を楽しむということ以外は、自由に食べ進めることができます。

一度覚えてしまえば簡単ですね。

 

松茸や鱧、銀杏など、秋の味覚が楽しめる贅沢な逸品ですし、なるべくスマートな食べ方を心掛けるようにすると大きな問題もないでしょう!

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ