素麺・冷や麦・うどん・きしめんの違い!太さや原料、製法は?
麺類が美味しいですね。
夏の暑い時期には、ツルツルとのど越しのいいさっと茹でてから冷やし、手軽に食べられるのも嬉しいです。
素麺、冷や麦、うどん、きしめんなど、小麦からできた麺類にはいろいろと種類がありますが、これらの違いというのはあまり意識していないことが多いですね。
太さなどが異なることはわかりますが、原料や製法なども変わってくるのでしょうか。
そこで、今回は素麺・冷や麦・うどん・きしめんの違いについてご紹介します。
Sponsored Link
コンテンツ
素麺とは?
夏の定番といえば、やはり 素麺ですね。
最近は七夕の行事食としても食べられることがありますし、お中元のギフトとしても人気が高いです。
素麺は、小麦からできた他の麺類と比べても、一番細いというのが特徴です。
太さが、1.3mm未満になるものを呼んでいます。
今は、機械で生産されることが多いので、太さが主な違いになります。
手延べ製麺の場合、他の麺類は細く切るところ、素麺は手に油を塗って麺を伸ばし細くするというのも異なる点です。
このように手延べにする方が、細くても コシのある食感を出すことができます。
素麺の発祥は奈良県桜井市三輪地区といわれていて、三輪素麺としてブランド化されています。
他にも、徳島県の半田麺、小豆島の手延べ素麺などが有名です。
薄力粉・中力粉・強力粉の違い!原料やグルテンの量、用途は?
冷や麦とは?
冷や麦も、 小麦、水、塩を原料にして作られる麺類で、素麺にとてもよく似ています。
違いとしては、太さが1.3mm以上1.7mm未満が冷や麦と呼ばれ、素麺よりも太く、うどんよりも細い麺類ということになります。
素麺とは違い、小麦、水、塩を練ってから細く切るという手打ち製法で作られていることが一般的です。
製法はうどんと同じなので、その違いは太さだけですが、 「細うどん」と呼ばれることもあります。
昭和40年代までは盛んに生産されていたのですが、それ以降は減少傾向にあります。
冷や麦の場合、比較的東日本でよく消費されていました。
うどんとは?
うどんは、 1.7mm以上の太さのもののことを指します。
製法としては、冷や麦と同じように小麦と水、塩を練って延ばしたものを包丁で細く切っていくという手打ちうどんが一般的です。
素麺と同じように手で伸ばしたものは、手延べうどんと呼ばれたりします。
小麦を練って延ばして細く切った麺類でも、温かく食べるものをうどん、冷たく食べるものを冷や麦とするという考え方もあるそうです。
太さの違いも、温かさを保つために太くしたのがうどんで、冷たい状態で食べやすくするために細いのが冷や麦ととらえることもできます。
今では手軽な庶民食として日本全国で親しまれますが、あちこちに 郷土うどんとしての特徴的な食べ方があります。
有名なうどんの産地としては、 香川県の讃岐うどん、秋田県の稲庭うどん、群馬県の水沢うどんやひもかわうどんなどがあります。
小麦・大麦・ライ麦・オーツ麦の違いとは?
きしめんとは?
きしめんとは、 うどんの一種として分類されます。
うどんとの違いは、幅が広いものが多く、規格としては幅4.5mm以上、太さ2.mm未満の帯状のものとされています。
愛知県の郷土料理として親しまれ、特徴は帯状になっているその形状にあります。
平打ちうどんと呼ばれることもあります。
うどんよりも平たく延ばしていくため、途中で切れやすく、また、うどんよりもコシがないというのも違いです。
ひらめん、干しひらめん、ひもかわなどと呼ばれることもあり、群馬県のひもかわうどんや岡山県のしのうどんなどが有名です。
小麦からできた麺類の特徴について紹介しました。
消化もよく、夏バテする時期にはピッタリですね。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。