楽しく為になる情報をお届けします!

野分の意味と由来!いつの季語?時候の挨拶での使い方の例文!

野分 意味 由来

野分の意味と由来!いつの季語?時候の挨拶での使い方の例文! | なるほど情報マガジン 野分(のわき、のわけ)とは、秋によく使われる言葉の1つで、9月の頭くらいになるとよく耳にします。

俳句の季語として、あるいは、時候の挨拶として使用されることが多くあります。

 

言葉の歴史は古く、 源氏物語にも野分という表現が出てきていたそうです。

 

ただし、「今ではどういう意味なのか?」「いつ頃使う季語なのか?」を知る人は少なくなっているようです。

 

そこで、今回は野分の意味や由来を中心に、時候の挨拶での使い方などをご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

野分の意味と由来

野分とは、 秋のはじめに時候の挨拶などでよく見かける言葉ですね。

これは、「野原の草木を強い風がかき分ける」という意味を持った言葉で、秋口に襲ってくる台風を指しています。

 

江戸時代頃の文学作品や俳句などに季語として度々登場するので、この頃から比較的よく使われていた言葉といわれています。

 

ただ、枕草子や源氏物語など、平安時代に作られた文学作品にも登場するので、実際には江戸時代よりも前から使用されていた可能性が高いと考えられています。

 

語源ははっきりしない部分もありますが、 「野を分けるほどの強い風」が由来となっているようです。

 

 

野分はいつの季語?

野分は、 「二百十日」~「二百二十日」に吹く台風を意味していますが、この時期は日本に次々と台風が押し寄せて、大きな被害が出る時期でもあります。

 

つまり、立春から数えて210日~220日後に吹くことが多いといわれていますので、「秋の季語」として使用されています。

 

多少その年によって日付は異なりますが、新暦に当てはめると立春の209日後は 「9月1日頃」、219日後は 「9月10日頃」にあたります。

 

この頃は、農作物の実りの時期で、農家にとっては収穫前のとても大切な時期です。

にもかかわらず、台風が多く農作物に被害を与えることも多いため、この頃を「厄日」として捉えていました。

 

野分という季語に感じる趣や美しさよりも、農家にとっては恐れるべき存在だったようです。

もちろん「二百十日」「二百二十日」などに必ず台風がやってくるわけではなく、あくまでも 目安として考えられていました。
 
台風・サイクロン・ハリケーンの違い!定義と数え方は?
 

 

野分を使った時候の挨拶の例文

ビジネスの挨拶文などで、 「野分の候」という時候の挨拶を使用することがあります。

これは、「風が強く吹く季節ですが~」「台風が多い時期ですが~」といった意味になります。

 

使い方の例文としては・・・

・拝啓 野分の候 いかがお過ごしでしょうか
・謹啓 野分の候 益々ご健勝のほどお慶び申し上げます
・謹啓 野分の候 貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます

といった冒頭の挨拶にします。

 

なお、これらで書き出した場合の結びの文章には・・・

・台風の被害が多くなっているようです お気を付けください 敬具
・季節の変わり目となりますのでどうぞお身体ご自愛ください 謹白
・秋の気配も近づいてまいりました 体調にはご留意ください 謹言

などが使用されます。

 

夏から秋に季節が変わり、体調を崩しやすい時期なので、 相手を思いやる言葉を添えると印象が良くなりますね。

また、句読点を排除すると、最も相手に敬意を払った挨拶になります。(本文中を含め)

 

これらの時候の挨拶が利用できるのは、9月1日~10日頃の期間を一応の目安としてください。

Sponsored Link


コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ