楽しく為になる情報をお届けします!

積乱雲と入道雲の違い!季節は夏限定?ゲリラ豪雨や地震の前触れ?

積乱雲 入道雲 違い

積乱雲と入道雲の違い!季節は夏限定?ゲリラ豪雨や地震の前触れ? | なるほど情報マガジン夏になると、真っ青な空にもくもくとしたボリュームのある 白い雲ができることがよくあります。

「入道雲」と呼ばれるこの雲を見ると、夏真っ盛りという感じがしますね。

 

他にも、天気が不安定なときに見られる 「積乱雲」というのも似たような形の雲ですが、これらの違いは何なのでしょうか?

また、この2つの雲は季節(夏)限定のものなのでしょうか?

 

そこで、今回は積乱雲と入道雲の違いについて詳しくご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

積乱雲と入道雲の違いとは?

積乱雲と入道雲、どちらももくもくとした大きな雲のことを指します。

実は、どちらも 同じ雲のことです。

 

積乱雲というのは、気象庁の定める気象用語の1つで、「強い上昇気流によって鉛直方向に著しく発達した雲」と定義されています。

 

大気の状態が不安定なときに起こりやすく、この雲ができた後には、雷や激しい降雨が起こりやすくなります。

雲の高さは 地上10キロを超える高い位置にできる雲です。

 

一方、入道雲というのは、積乱雲の俗称です。

 

この、「入道」という言葉は、仏道(仏教)に入ることを意味しています。

昔は、お坊さんのことを入道と呼んでいました。

 

入道雲のもくもくとした形状がお坊さんの坊主頭のように見えるので、積乱雲のことを「入道雲」と呼ぶようになったそうです。
 
にわか雨・通り雨・夕立・スコールの違い!
 

 

積乱雲と入道雲の季節・夏限定なの?

俳句の 夏の季語として、入道雲が使われることがあります。

 

夏に起こる積乱雲のことを主に入道雲と呼んでいますが、積乱雲自体は夏以外でも起こります。

冬でも寒冷前線の影響などを強く受けると積乱雲が発生することがあるのです。

 

ただ、夏は湿気が多く、地表熱によって水分が蒸発し 上昇気流が起こりやすくなります。

したがって、特に発生しやすい季節が夏なのです。

 

夕立ゲリラ豪雨などが夏によく起こるのは、こういった大気の状態(上昇気流よる雲の発生)が関係しているためです。
 
雪(ゆき)・霰(あられ)・雹(ひょう)・霙(みぞれ)の違い!
 

 

積乱雲と入道雲・ゲリラ豪雨や地震の前触れ?

積乱雲は、大気の状態が 不安定なときに起こりやすい雲です。

したがって、積乱雲や入道雲と呼ばれる雲が見られた後には、高確率で雷を伴う激しい雨=ゲリラ豪雨などが起こります。

 

時には、 雹(ひょう)を降らせることもあるのです。

状況によっては、台風並みの荒れた天気になることもあります。

 

こういった特性から、かみなり雲と呼ばれることもあります。

 

また、積乱雲は地震雲と呼ばれたりすることもあり、 地震の前触れではないかといわれたりすることも珍しくありません。

大きな地震の後には、「地震の前に変な雲を見た」という噂が立つこともよくある話です。

 

ただし、これについては科学的な証明には至らず、何らかの関係があるかもしれないという程度です。

むしろ、秋に見られるうろこ雲や羊雲のようなものが前触れとして見られることが多く、大規模な地震の後にもよく見られる傾向があります。

 

ただし、雲を見ただけで地震を予知することは現状では不可能といってよいでしょう。

 

積乱雲と入道雲の違いについて紹介しました。

天気の急変を示す雲でもあるので、雷雨などに早めに備えるようにしましょう。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ