楽しく為になる情報をお届けします!

夏至の食べ物!関東・関西(大阪・京都)・北海道・四国・九州は?

夏至 食べ物

夏至の食べ物!関東・関西(大阪・京都)・北海道・四国・九州は? | なるほど情報マガジン 夏至とは1年の中で一番昼が長い日のことですね。

大抵は6月21日または22日にあたります。

 

逆に12月の冬至は一番昼が短い日のことですが、 かぼちゃを食べたり、 柚子湯に入ったりという習慣が根付いています。

 

ただ、夏至に関してはあまりメジャーな習慣を聞かないですね。

ですが、夏至にも食べた方がいいとされる食べ物が実はあるのです。

 

そこで、今回は夏至の食べ物について関東や関西の風習を中心にご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

夏至の食べ物・関東での風習は?

夏至を迎える時期というのは、昔は 田植えをする時期でした。

農家では最も忙しい時期なので、ゆっくり食事をとる暇もなく、夏至に食べる行事食というのはなかなか根付かなかったようです。

 

関東地方では、昔は稲作と小麦の 二毛作している農家が多かったため、田植えの時期は新小麦が取れていました。

そのため、この時期には小麦で作った「小麦餅」というものを作って食べることが多かったようです。

 

また、それを神様にお供えし、米の豊作を願ったともいわれています。

今ではあまり聞かない食べ物ですが、行事食のようなものはあったようですね。

 

 

夏至の食べ物・関西(大阪・京都など)の風習は?

関西地方では、夏至の日には タコを食べる風習がありました。

 

これは、関東地方の小麦餅に比べると今でも強く残っていて、近頃では関東でも夏至にタコを食べるとよいとスーパーなどで聞くようになりました。

 

「タコ足のように、稲の根がしっかりと根付いてほしい」という、豊作への願いからきているといわれています。

 

また、京都では 水無月という和菓子を食べる風習もあるそうです。
 
梅雨にだるい・眠い原因は自律神経の乱れ!解消する食べ物や対策は?
 

 

夏至の食べ物・北海道や四国、九州にも風習がある?

北海道や東北などには、夏至に食べるといいとされる食べ物は 特にないようです。

 

福井県では、夏至の頃には越前サバを食べるとよいとされています。

これは、田植えで体力が必要な時期に、精をつけるためです。

 

四国地方では、主に香川県で夏至に うどんを食べる風習があります。

これも米との二毛作を行っている農家で、麦刈りが終わったときにうどんを食べていたことの名残のようです。

 

九州の熊本地方では小麦餅団子を作って神棚にお供えしているそうです。

やはり、二毛作を行っていた農家で、小麦で作ったものを食べていたようですね。

 

また、愛知県の一部の地域では、 いちじくを食べることもあるようです。

 

冬至に比べると行事色の薄い夏至ですが、意外と地方によっては決まった食べ物を食べる風習があるようです。

本格的な暑さに負けないためにも、昔ながらの風習にあやかって精をつけたいですね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ