楽しく為になる情報をお届けします!

お食い初めの歯固めの石の意味!神社で入手する?代用品はある?

お食い初め 歯固めの石

お食い初めの歯固めの石の意味!神社で入手する?代用品はある? | なるほど情報マガジン赤ちゃんが生まれてから100日頃に 「お食い初め」を行いますね。

同時に「歯固め(はがため)」という儀式も行いますが、この頃には赤ちゃんの歯が生え始めることに由来しています。

 

この儀式にはどういう意味が込められ、どのような石をどこから何個入手すればよいのか、ご存じではない方も多いかもしれませんね。

 

我が子の成長を祝い、これから先の人生を左右する大事な儀式とされるだけに、知識を身に付けておきましょう。

 

そこで、今回はお食い初めの歯固めの石に込められた意味や用意の仕方などをご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

お食い初めの歯固めの石・込められた意味は?

年齢の「齢」という字には 「歯」という漢字が使われていますよね。

昔は、歯が丈夫なことが「長生きの元」だと考えられていたのです。

 

今のように流動食や点滴などはありませんので、歯が丈夫で何でもよく食べることは長寿となる上で理想とされていました。

 

ですから、赤ちゃんの歯がちょうど生え始める時期に「石のように頑丈な歯が生えますように」という願いを込めて、歯固めの儀式を執り行います。

 

つまり、 「歯が強い」=「健康」=「長寿」を意味しています。

 

 

お食い初めの歯固めの石・神社で入手して返す?

お参りの時に 神社でもらうケースが多いようです。

場所によっては、お宮参りでご祈祷を行うと、祝箸などと一緒に渡してくれるところもあります。

 

そうでない場合は、神社の境内から石を拾っていきます。

地元の土地の守り神の氏神様や普段からお世話になっている神社に行きましょう。

 

神社が近くにない場合は、 河原などで拾ってきても大丈夫です。

歯固めの儀式が終わったら元の場所にお返ししましょう。

 

お食い初めの歯固めの石・何個必要?形や色は?

基本的に は1~3個必要ですが、地方によって異なる場合もありますので確認してみてください。

 

正式には、黒、白、赤の石を1つずつ用意するものだとされていますが、必ずしも揃えなくてもよいようです。

この中の1つだけでも大丈夫ですよ。

 

歯固めの石には特に細かいルールはないようで、大きさも1~5cmほどと幅広く、形も丸いものがいいという人や、角ばっているほうがいいという人もいます。

 

両親に相談してみるのもよいかもしれませんね。
 
赤ちゃんの歯固めはいつからいつまで?人気商品や代用となるお菓子!
 

 

お食い初めの歯固めの石・代用できるものはある?

歯固めの石が用意できない場合は、別のもので 代用する場合もあります。

地域によっても違いがあります。

 

大阪や兵庫、四国ではタコが使われます。

タコも噛みごたえがあり、さらに 「多幸」ともかけているそうです。

 

岩手ではアワビ、また別の地方では碁石を使うこともあるようです。

その他、しわができるまで長生きできますようにという意味で 梅干し、固い実が噛めるほど丈夫な歯が生えますようにという意味でを使う場合もあります。

 

また、昔は石ではなくお餅が使われていたともいわれています。

「長持ちする」という言葉ともかけて、縁起のいい紅白餅を使うこともあります。

 

代用品はたくさんありますが、石を用意するほうが簡単な気もしますね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ