楽しく為になる情報をお届けします!

卯月の意味と由来!卯の花の咲く季節!旧暦4月の別名は?

卯月 意味 由来

卯月の意味と由来!卯の花の咲く季節!旧暦4月の別名は? | なるほど情報マガジン旧暦の4月は和風月名で 「卯月」といいます。

 

学生時代に習ったことがある人がほとんどでしょうが、そもそもなぜ昔から卯月と呼ばれていていたのでしょうか?

その意味由来を知らない人は多いですよね。

 

3月であれば「弥生」 5月であれば「皐月」と呼ばれていましたが、各月に付けられたこれらの別名の理由を知っている人は少ないと思われます。

 

そこで、今回は卯月の意味と由来や、旧暦4月の別名などをご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

卯月の意味と由来は?

「卯月」とは、 陰暦の4月の異名ですが、現在の新暦においても4月の和風月名として使われています。

カレンダーで見ることもありますね。

 

4月といえば「卯の花の咲く月」という意味があります。

また、稲の穂を植える 「植月(うつき)」に由来するという説もあります。

 

語源には諸説ありますが、もっとも有名な説は、やはり「卯の花が咲く季節だから」というものです。

 

卯の花とは、ユキノシタ科ウツギ属のウツギ(空木)の花のことです。

枝の中がすぐに中空になるので、空木と呼ばれるようになったそうです。

枝先に白くて小さな花が咲きます。

 

卯の花は新暦においては5月ごろに咲くものですが、旧暦時代の陰暦においては4月あたりに咲くので「卯月」と呼ばれるようになったそうです。

 

他にも、「初」や「産」のという音が転じて「卯」になったという説があります。

 

4月というと、新年度・新学期になりますね。

物事の初めを迎える人が多い時期でもあります。

 

また、ちょうど草木が芽吹いて、命が産まれることを想像させる月でもあります。

そういったところから、「初」や「産」を用いて、結果的には「卯月(うづき)と呼ばれるようになったようです。
 
皐月の意味と由来!旧暦5月の別名は?
 

 

4月の卯月以外の別名・異名は?

4月には卯月だけでなく、他にもいくつかの 異名があります。

 

・陰月(いんげつ)
陽が極まり陰が生じる月だから

 

・植月(うえづき)
稲を植える月だから

 

・卯花月(うのはなづき)
卯の花が咲く季節だから

 

・木葉採月(このはとりづき)
養蚕期で、桑の木の葉をとる季節だから

 

・孟夏(もうか)
孟は何かのはじめを意味する言葉で、夏の初めという意味です

 

・乏月(ぼうげつ)
食欲が失われがちな季節だから

 

・花残月(はなのこりづき)
北日本では、桜の季節を迎え、残りの花を楽しむ季節だから

 

 
その他にも・・・
・鎮月(ちんげつ)
・建巳月(けんしんげつ)
・夏初月(なつはづき)
・乾月(けんげつ)

などがあります。

 

こういった別名は、季語時候の挨拶などでも用いる場面があります。

いくつか覚えておくと便利ですね。

 

ただ数を数えるだけの月名はわかりやすく便利ですが、四季のある日本ならではの和風月名や別名もぜひ覚えてみてください。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ