楽しく為になる情報をお届けします!

お正月に雑煮を食べる意味と由来!入る具材にも理由がある!

お正月 雑煮 意味

お正月に雑煮を食べる意味と由来!入る具材にも理由がある! | なるほど情報マガジンお正月といえば、お節料理と並んで 雑煮を食べる習慣が根強くありますね。

地方や家庭によっても出汁や具材などのスタイルが異なり、それぞれ特色を出しています。

 

ところで、なぜお正月には雑煮を食べるのでしょうか?

行事食としてどんな意味や由来があり、入る具材にもそれぞれ理由があるのでしょうか?

 

そこで、今回はお正月に雑煮を食べる意味や由来についてご紹介します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

お正月に雑煮を食べる意味と由来!

雑煮の歴史は古く、 平安時代頃からあった習慣だといわれています。

 

ただし、お餅というのは、お祝いなどの“晴れの日”に食べる特別な意味を持つ食べ物で、雑煮自体もお正月限定というわけではなかったようです。

 

室町時代になると、大晦日に神様にお供えした「海や山の幸」を元日にいただくようになり、それがお正月に雑煮を食べるようになった由来だといわれています。

 

歳神様にお供えしたお餅や大根、里いも、人参などを、新年の最初に井戸から組んだ水「若水」と、最初に起こした火で煮込んで食べたことが始まりです。

 

雑煮の語源は、もともと 「烹雑(ほうぞう)」 「煮雑ぜ(にまぜ)」と呼ばれていたことから来ています。

「烹る=煮る」と同じ意味ですが、雑多なものを煮合わせて作る料理で、「煮雑ぜ」という文字を反転させて雑煮になったとする説が有力です。

 

新年を迎えるだけでも非常にめでたく、特別な意味を持つお餅を一緒に煮込んだこの料理は、現在の日本のお正月に欠かすことのできないものになりました。
 
お餅の食べ方人気ランキング!
 

 

雑煮に入れる具材にも意味があるの?

雑煮には地域や家庭によっていろいろな具材が使われますが、必ず入っているのは お餅ですね。

餅は「よく伸びる」ので「長生きできるように」という意味を込めて入れられています。

 

関東などでは四角い角餅、関西では丸餅が一般的です。

また、愛媛や香川では 「餡入り餅」を使うなど、少し変わった印象を受ける地域もあります。

 

もともとは、「円満」を意味する丸餅を全国的に使っていました。

江戸時代頃になると、人口が集中した関東地方では、一度にたくさん作れる角餅を使うようになったそうです。

 

その他に入れる具材は、大根、人参など、その土地でその時期によく採れるものを入れるのが一般的です。

その土地の農産物を入れることで、新年の豊作を願うという意味も込められています。

 

鶏肉や菜っ葉(小松菜など)を入れるのには、 「菜鶏=名取り」として、その土地で名を上げるという意味も込められています。

 

京都では、頭芋を入れることで「人の頭になって過ごせるように」という願いも持たれていました。
 
餠の保存・からしやわさびの効果!冷蔵・冷凍・水に浸けても!
 

 

関東や関西では出汁が異なる?沖縄は?

雑煮は地域や家庭によってかなり差がありますが、全国的な傾向としては 「すまし汁」の地域が多いようです。

また、京都を中心として、近畿地方は白味噌仕立ての雑煮が多いです。

 

関東、東日本、近畿を除いた西日本はすまし汁が多く、鰹と昆布の出汁に醤油での味付けがポピュラーといえます。

 

また、甘い味の雑煮を食べる地域もあり、岩手県では甘い くるみダレに餅を付けて食べたり、奈良県には きな粉雑煮というものもあります。

鳥取ではぜんざいのことを雑煮と呼ぶ人もいますし、香川では味噌仕立ての汁に甘い餡子餅を入れて食べます。

 

また、沖縄には餅を食べる文化があまりないため、雑煮の代わりに豚の内臓を煮て作った 「中身汁」、白味噌で仕立てた汁物の 「イナムドゥチ」などが食べられているそうです。

日本狭しとはいえ、いろんなタイプがありますね。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ