楽しく為になる情報をお届けします!

七五三の意味と由来!なぜ3歳・5歳・7歳?11月15日前後?

七五三 意味 由来

七五三の意味と由来!なぜ3歳・5歳・7歳?11月15日前後? | なるほど情報マガジン 七五三は子育てをする上で節目となる大きな行事ですね。

ですが、その本来の意味や由来について考えたことがありますか。

 

なんとなく「3歳になったから」「もう5歳だから」と年齢ばかりに意識が行ってしまいがちになるのもわかります。

 

また、お参りの際には 「何を着せようかしら」「両親はどんな服装が良いのか」と気になることも…。

親戚の子のお祝いの用意などでも、頭を痛めている人も多いかもしれませんね。

 

そこで、今回は原点に帰って七五三の意味と由来について考えてみましょう!

Sponsored Link

 

コンテンツ

七五三の意味!なぜ3歳・5歳・7歳?

七五三の元になる年齢に応じた行事は、 平安時代からあったといわれています。

主に貴族中心の行事で、宮中で行われていたようです。

 

江戸時代になると関東の武家社会で行われるようになり、それが次第に全国に広がっていったとされています。

 

当時は幼い子どもの死亡率が高く、3~4歳になって、やっと現在の戸籍にあたる「別帳」「氏子台帳」に登録されるほどでした。

 

現代とは食べ物や医療も全く異なる時代でしたので、子どもの成長を固唾を飲んで見守る親にとっては、「3歳になった」「5歳を越した」「7歳に達した」という喜びは計り知れない時代でした。

 

七五三のそれぞれの 年齢には、きちんとした意味があります。

・3歳=髪置(かみおき):男の子も女の子も髪を伸ばし始める
・5歳=袴着(はかまぎ):男の子が男の衣服である袴を着る
・7歳=帯解(おびとき):女の子の着物帯の装い始め

といったものです。

 

装いや髪型を年齢に応じて改めるわけです。

 

また、3歳は言葉でのコミュニケーションがとれるようになる年齢、5歳は知恵がかなりついてくる年齢、7歳は乳歯が永久歯に生え変わる年齢と、発達発育の節目の意味を持ちます。

 

病気や怪我で命を落としやすい幼少期となれば、節目の年齢まで育ったことを祝い、これからの健やかな成長を願う親の気持ちが垣間見えるようですね。

 
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
 

七五三の由来!11月15日前後なの?

では、なぜ七五三のお祝いは 11月15日前後に行われるのでしょうか。

日本の行事は旧暦の五節句などに関係のあるものが多いですが、七五三の場合はあまり関係はなさそうです。

 

七五三の数字を足し合わせると15だからともいわれていますが、もう少し由来について掘り下げてみましょう。

 

古くからあった3歳、5歳、7歳を祝う行事はそれぞれ 別の日に行われていました。

それが11月15日と定められたのは、江戸時代の第五代将軍である徳川綱吉の子・徳松君の3歳の髪置きのお祝いが、11月15日行なわれたことに由来するという説があります。

 

また、11月15日は、中国から伝えられた「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」という暦によると 「鬼宿日(きしゅくにち)」になっています。

この日が「何事を進めるのにも最良の日」とされていることから、七五三を祝う日とされたという説もあります。

 

さらに、旧暦の11月といえば、農作業が一段落して収穫を祝う時期です。

その11月の満月の日に、一緒に子どもの成長を祝い神に感謝の意を捧げたともいわれています。
 
七五三の千歳飴の意味と由来!食べやすい切り方や食べ方は?
 
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
 

七五三のお参りはどこの神社でもOKなの?

七五三の祈祷は、 どこの神社にお願いすべきか悩んでいる方も多いことでしょう。

「近所の氏神様に」と思っていても、有名な神社に行く人の話を聞くと不安になってしまいますよね。

 

本来、七五三のお参りはその土地に祀られている氏神様に子どもの健康を祈願に行くものでした。

慣れない着物を着て、草履を履いた子どもでも歩いて行くのが楽です。

万が一、疲れて愚図った場合でも、抱っこで帰って来るのも苦にはなりませんね。

 

しかし、最近ではちょっと距離のある 有名な神社へ車で出向く家庭も多いようです。

実は七五三のお参りは、どこの神社でなければならないという厳密な決まりはありません。

 

子どもへの負担があまり重くならないように考慮することを第一条件として、集まるメンバーの利便性や、神社の由来や格式を考えて選んで良いのです。

 

ただし、有名な神社であればあるほど、11月15日前後の週末は大変な混雑です。

駐車場に車を停めるだけでも時間がかかるかもしれませんし、待ち時間が長くなることも子どもにとってはストレスですね。

 

どうしても有名な神社に行きたい場合は、下調べを徹底しておく必要もあるでしょう。

Sponsored Link


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ