楽しく為になる情報をお届けします!

重陽の節句の意味と由来!食べ物・料理・和菓子・菊酒も!

重陽の節句 意味 由来

重陽の節句の意味と由来!食べ物・料理・和菓子・菊酒も! | なるほど情報マガジン日本の五節句のうち、1年の最後に当たるのが9月9日の 「重陽の節句」になります。

「ひな祭り」「子どもの日」「七夕」などと比べると馴染みが薄い気もしますね。

 

ただ、暮らしの歳時記などを紐解けば、その意味由来をはじめ様々な楽しみ方が紹介されています。

年中行事として家庭でも触れたことがないという方は、ぜひこの機会に家族全員で楽しんでみるのも良いでしょう。

 

そこで、重陽の節句の意味や由来、行事食としての食べ物、料理などについてご紹介します!

Sponsored Link

 

コンテンツ

重陽の節句の意味・菊の節句や栗の節句とも!

古くから奇数は陽数とされ「縁起が良い」という意味で捉えられる反面、「悪いことに転じ易い」として 「お祝い」をするとともに 「厄払い」も同時に行われていました。

 

特に9月9日は、1~10までの最も大きな陽数が重なる日で、1年の五節句の最後の締め括りとして、重要視されてきました。

 

今でこそあまり認識されていませんが、陽(奇数)が重なるから「重陽」であり、不老長寿や繁栄を願う様々な行事が、五節句の中では最も盛大に行われていた時代もあったのです。

 

また、重陽の節句は、「菊の節句」「栗の節句」ともいわれます。

旧暦の9月9日は、ちょうど菊の花が綺麗に咲き、栗ご飯が美味しい時期です。

 

「仙境に咲く霊薬」といわれる菊は、長寿祈願や邪鬼払いの効能があるとされ、重陽の節句に相応しい意味を持つ花として行事に使われたようです。

邪鬼払いに菊の香りのする「菊酒」を飲んで、長寿や無病息災を願ったのです。

 

また、9月といえば作物の収穫の時期であることから、庶民の間では「栗ご飯」を食べて収穫を祝う意味も持ち合わせていました。

 

 

重陽の節句の由来・中国から伝わった?

重陽の節句は元々中国の習慣で、日本に伝わってきたのは 平安時代のはじめ頃です。

ですから、奇数が重なる「重陽」という考え方も、中国由来ということになります。

 

日本に伝わってからは、まず宮中行事として菊を鑑賞して楽しむ「鑑菊の宴」が行われたり、菊を使っての厄払いが行われたりするようになりました。

 

その後、庶民にも菊を愛でる風習が広がって行き、五節句の一行事として定着するようになったのは江戸時代になってからです。

 

考えてみれば、 「人日」「桃・上巳」「端午」「七夕」と、他の節句もすべて中国から伝わり、長い時間をかけて日本の庶民に広がって行ったという由来があります。

 

 

重陽の節句の行事食・主な食べ物、料理、和菓子、菊酒も!

節句といえば、 食べ物も気になりますよね。

「ひな祭りには蛤のお吸い物やちらし寿司」「子どもの日には柏餅やちまき」などと、節句ごとに行事食が決まっていますよね。

 

重陽の節句の行事食といえば、菊酒、栗ご飯、中風を防ぐといわれる茄子の煮浸し、焼き茄子などの料理です。

ちなみに、中風というのは脳卒中などの発作で後遺症が残り、半身不随や手足の麻痺が残るようなるような状態を意味します。

 

 

また、鑑賞用の菊ではなく、食用の菊もありますよね。

鮮やかな黄色をしていますので、見た目がとても綺麗ですし、店頭に並んでいるのを見かけたことがある人も多いと思います。

 

いくら不老長寿を願うといっても大量に食べるものではなく、お浸しにするか、さっと湯がいたものを料理に散らすのが一般的です。

 

また、 菊の花を模した和菓子などもあり、見た目のかわいらしさや不老長寿の意味が込められていることから、特に年配者への手土産に喜ばれます。

 

菊酒は、お酒を注いだ盃に菊の花びらを浮かべて色や香りを楽しむのが一般的ですが、焼酎に菊の花を漬け込んで香りを移した本格的なものもあります。

飲めない人は、お茶やジュースに菊の花びらを浮かべて飲むのもいいですね。

 

 

新暦の9月9日はまだ夏の名残が色濃く、菊の花を楽しむ気分にはなれませんね。

本来は旧暦で表すものなので、実際は 10月に入ってからです。

秋の1日を家族の健康を願いながら、菊酒や栗ごはんなどを楽しんでみてはいかがでしょうか。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ