楽しく為になる情報をお届けします!

青カビの毒性!パンや餅、果物、金属は?ブルーチーズは?

青カビ 毒性

青カビの毒性!パンや餅、果物、金属は?ブルーチーズは? | なるほど情報マガジン梅雨時や夏になると、食べ物にカビが生えてしまうことが増えますね。

また、畳や壁などにも 青カビが生えて異臭を放つことも…。

 

体に良くないことは誰もが知っていますが、「実際にどんな害があるのか?」という点についてはご存じでしょうか…。

食品の場合、うっかり食べてしまうこともありますし、その毒性については知っておくべきですね。

 

そこで、青カビの毒性や体に及ぼす害についてご説明します。

Sponsored Link

 

コンテンツ

青カビの毒性・パンや餅に生えるものの害は?

カビには 3万種を超えるほどの種類があるといわれています。

その中でも青カビは毒性のある菌種が少なく、実はパンや餅などに生えていたとしても食べても平気な場合も多いです。

 

ただし、目に見えているものだけで判断することは危険です。

他のカビ菌も一緒に繁殖している可能性もあるため、体に害を及ぼす危険性も高いです。

 

有害なものだと、 アレルギー疾患を引き起こしたり、下痢や嘔吐の原因に繋がったりするものも多いため、とりあえずその色に関わらず食べることは避けて下さい。

 

また、すぐに害は出なくても、体に蓄積されることで「発ガン」に至るケースもあるため、今影響がなかったからといって安心することはできません。

 

さらに、生えている部分だけを取り除いても、目には見えない菌が奥まで浸透してしまっていこともあるため、潔く諦めるべきです。

 

 

青カビの毒性・みかんなどの果物に生えるものの害は?

みかんなどの柑橘類に発生する青カビは、 「ペニシリウム」というもので、人体には直接害はないようです。

果物全般としても、毒性が非常に強いというわけではありません。

 

ただし、様々な果物に含まれる食物繊維の1つ「ペクチン」をカビが溶かしてしまうため、味が落ちるだけでなく、ぐちゃぐちゃに腐ってしまいます。

 

果物が腐っている場合は、味だけでなく見た目にもわかりやすいですし、異臭を放つため回避しやすいといえます。

 

青カビの毒性・金属に付いたものの害は?

金属のアクセサリーなどがカビのように青くなってしまうこともありますよね。

これは 「緑青(ろくしょう)」といって、正確にはカビではありません。

 

いわゆる銅の「サビ」なのです。

見た目にも似ているため「金属の青カビ」といわれることも多いです。

 

以前は「猛毒」だといわれていた時代もありますが、現在では「無害」と証明されていますので、大きく問題視するよりアクセサリー類のケアをしっかり行いましょう!

 

 

ブルーチーズはなぜ食べても平気?

一般的に「カビは食べないほうが良い」というのは当然ですが、青カビを使った ブルーチーズは好きな人も多いと思います。

 

これはカビの作用を上手に利用している発酵食品の1つで、毒性がないものを使用しています。

ブルーチーズの青カビは、柑橘類に生えるペニシリウムを利用しています。

 

ペニシリウムは世界発の抗生物質である 「ペニシリン」にも使われおり、医薬品にも利用されているくらいですから、安心して食べることができるのです。

 

それでも、カビを食べるというと嫌な感じがしますよね。

 

でも、日本では味噌や醤油、日本酒、焼酎、鰹節などにも利用され、麹や酵母もカビの一種に当たりますので、「毒性があるか、ないか」で随分異なってきます。

Sponsored Link

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ